新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、リマーク、メドリング、ベトナムで「スマート医療保険」開発プロジェクト始動

三井住友海上、インシュアテック企業のリマークジャパン株式会社および、ベトナムで医療DX事業を展開するメドリング株式会社の3社は、ベトナムにおいて、クリニックと連携して健康増進を促す「スマート医療保険」の開発プロジェクトを立ち上げます。10月から実証実験を開始し、2021年度内に結果検証および新たな医療保険を開発し、2022年度の販売を目指す。
1.背景
ベトナムの人口は年々増加し、コロナ禍においても経済成長率はプラス※1を維持している。一方で、運動不足を一因として、経済を支える若年層の間で生活習慣病などの疾患を抱える人※2が、増加している。また、ベトナムの公的な社会保険制度では、自由に治療先を選ぶことができず、より質の高い医療サービスを求める人が増えている。
そのような中、民間企業の提供する医療保険への期待が高まっており、三井住友海上は、健康増進アプリを開発するリマーク、ベトナムでクリニックを運営するメドリングと共同で、健康になると保険料の割引や特典が受け取れる、健康増進型の医療保険を開発する。
3社は、この取組を通じて、利用者の健康増進への意識向上と運動不足の解消を促し、ベトナムにおける疾患予防に貢献する。
※1 2021年上半期の経済成長率は+5.6%
出典:2021年7月、日本貿易振興機構「ベトナムの第2四半期GDP成長率、前年同期比6.6%(ベトナム)」
※2 18歳以上の人口に占める高血圧患者の割合は男性25%、女性21.6%
出典:2021年3月、経済産業省「医療国際展開カントリーレポート-ベトナム編」
2.実証実験の概要
メドリングが運営するクリニックで実証実験のモニターを募集し、定期的に健康診断を実施する。
取得した診断結果をリマークが開発した「AI疾病リスク予測エンジン」で分析し、数値化した健康指標をクリニックからモニターにフィードバックする。
また、モニターにはスマートフォンやウェアラブル端末と連携する健康増進アプリ「Good  Life※3」を提供する。このアプリは、日常生活における歩数や安静時の心拍数、睡眠時間などのバイタルデータを取得し、活動結果を若返り年齢(BioAge)として表示する。
健康指標や日々の活動結果を可視化することで、健康増進に対する意識向上を図るとともに、健康指標が改善したモニターには、メドリングのクリニックを通じて商品券などの特典を付与する予定です。
三井住友海上は、モニターや医療関係者における健康増進サービスの有用性を検証する。
※3 ライフスタイル改善を促すアプリ。リマークが独自のアルゴリズム(生物学的年齢モデル)を用いて開発
3.今後
三井住友海上は今回の実証実験を通じて得られる知見やデータなどを活かし、ベトナムにおいて健康増進型のスマート医療保険を開発する。今後も3社は、健康増進やヘルスケアに関するノウハウを蓄積し、ベトナムにおける社会課題の解決に資するビジネスモデルの構築を目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、スマートウォッチを活用した自動車・労災事故防止サービスの提供開始

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

損保

三井住友海上、社員専用教育プログラム「MSCo-Innovationカレッジ」開設

生保

オリックス生命、死亡保険「円建終身保険Yen Can」を発売

生損共済

JA共済連、令和7年4月リニューアルの「がん共済」新契約件数が15万件を突破

生保

SBI生命、団体信用生命保険に新付帯サービス「近隣トラブル解決支援サービス」を導入