新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、事故対応サービスとNo.1タクシーアプリ「GO」が連携事故後の通院や日常移動に「GO」を活用する実証実験を開始

あいおいニッセイ同和損保と、No.1タクシーアプリ「GO」を運営する株式会社Mobility Technologies(以下「MoT」)は、事故発生後の通院等の移動に「GO」を活用する実証実験を10月より開始する。
1.背景
昨今ITを活用し、「人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ため、オンライン予約やキャッシュレス決済等を活用したDXが様々な業界で加速している。
モビリティ・保険業界でも同様であり、あいおいニッセイ同和損保とMoTは2021年6月に業務提携契約を締結し、タクシー等のモビリティDXを起点とし、お客様にとって利便性の高い新たなサービスの開発・提供の検討を進めてきた。
この度、両社は「GO」を活用した事故対応時のサービス提供の実証実験を実施し、万一、不慮の事故で負傷された際等にも安心・便利な日常移動を担保できるスキームの実現に向けた取組を開始する。
2.実証実験
(1)概要
万一、不慮の事故で負傷され、自身での運転が困難になったお客様等に対し、より便利に移動するための選択肢として「GO」を提供する。
今回の実証実験では、通院や日常移動等の際に「GO」で使えるクーポンをアプリ内から直接配付することで、お客様は容易かつ料金を立て替える必要なく移動が可能となる。
(2)期間・場所
・2021年10月中旬~12月末(予定)
・東京都内
(3)目指す効果
事故による負傷で車の運転ができない場合等では、その後の通院や日常移動のために、家族による送迎やその他交通手段の利用が必要となる。その中で、タクシーを利用する場合には、自身での電話予約や費用の立て替え、領収書を保険会社に送付する等の手間が発生している。
本実証実験により、タクシー手配が簡便化することはもちろん、お客様自身での立て替え・領収書送付が省略されることから、お客様にとって利便性の高いサービスの提供が可能となる。またバックオフィス業務として発生していた、タクシー請求書管理が電子化されペーパーレスになることにより、業務効率化等のDXも実現する。
3.今後の展開
実証実験終了後、スキームの検証を行い2022年度には主要都市を中心としたその他地域へ展開することで、より多くのお客様へ利便性の高い同社サービスの提供を目指す。
両社は今後も両社のノウハウや豊富なデータを活用し、CSV発想による保険商品・サービス開発に取り組んでいく。共にモビリティDXを推進することで、カーボンニュートラルの実現やスマートシティを見据えた安全・安心でサステナブルな街づくり等、幅広い領域への貢献を目指していく。
※:Creating Shared Value(社会との共通価値の創造)

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、【国内初】オンデマンド型自動運転(Lv.4)サービスの社会実装に向けた自動運転遠隔監視実証を実施

損保

MS&ADホールディングス、子会社による金融庁への業務改善計画に係る報告書を提出

損保

あいおいニッセイ同和損保、プロゴルファー・菅沼菜々選手が100万円を日本パラスポーツ協会へ寄付

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、業務災害補償保険「出産・育児休業支援費用補償特約」を販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、CO2フリー電気の導入およびI-RECの活用に関する契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、旅行や移動中、アクティビティ体験中のケガを補償する「利用単位傷害保険」を開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、cmapアプリで水道管凍結アラートサービスの無償提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、【業界初】1時間単位で加入できる国内旅行傷害保険「on-off‐オノフ‐」を発売

損保

あいおいニッセイ同和損保、保険商品の販売に関わる募集文書の審査・点検業務に生成AIを活用

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、公正取引委員会による行政処分を受領

関連商品