新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、ZMPと資本業務提携

あいおいニッセイ同和損保は、独自の自動運転技術を活用した自動運転車両や一人乗り自動運転ロボットなどの低速自動運転ロボット、物流支援ロボットなどの開発を手掛けるZMPと資本業務提携をした。
高齢化・過疎化の進行による地域の交通課題を解消するため、様々な業界・自治体で自動運転の実用化に向けた取組みが加速している。また、感染症の蔓延や労働力不足により、無人・非接触・非対面サービスのニーズが高まっており、今後このような動きはさらに加速すると考えられる。
同社は、自動運転をはじめとしたCASE※1・MaaS※2や、先進的な街づくりへの取組を通じ、安全・安心なモビリティ社会・街づくりへの貢献を進めている。また、2016年より地方創生プロジェクトを立ち上げ、地域の「まち・ひと・しごと」に係る課題解決に役立つメニューを提供している。
ZMPは、高い自動運転技術を持ち、またその技術を活用した様々な自動運転ロボットを開発・提供するなど、今後高まるニーズにマッチした商品・サービスを展開している。
今般、両社は、自動運転技術を活用したモビリティサービスの普及に向けて、安全・安心な運行を実現する両社の商品・サービスを共同で提供することに基本合意し、資本業務提携をした。
※1 Connected(コネクティッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(シェア・サービス)、Electric(電動化)
の頭文字を取った言葉で、自動車産業の技術革新を意味する。
※2 Mobility as a Service の略称。様々な種類の交通サービスを需要に応じて利用できる一つのサービスに統合することを意味する。
同社はZMPとの協業を通じて、自動運転ロボット専用商品・サービスの共同検討を行い、データ・デジタル(DX)を活用した共通価値の創造(CSV)に資する保険商品・サービスの開発と両社商品のパッケージ化による共同展開に取り組んでいく。また、これらの取組と地方創生取組を連動させ、過疎地等における地域交通の衰退や物流事業における人手不足といった社会課題の解決を後押しすることで、スマートシティ・スーパーシティも見据えた安全・安心でサステナブルな街づくりへの貢献を目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、上智大学との連携講座「パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会」を開講

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

生保

大和証券グループ、かんぽ生命および三井物産のオルタナティブ資産運用分野における資本業務提携

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の 合併に向けた対応を発表

損保

あいおいニッセイ同和損保、2025年4月入社アスリート3名を採用

損保

あいおいニッセイ同和損保、所属の競泳2選手が世界水泳選手権の日本代表に決定

損保

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、金融庁により行政処分(業務改善命令)