新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、ZMPと資本業務提携

あいおいニッセイ同和損保は、独自の自動運転技術を活用した自動運転車両や一人乗り自動運転ロボットなどの低速自動運転ロボット、物流支援ロボットなどの開発を手掛けるZMPと資本業務提携をした。
高齢化・過疎化の進行による地域の交通課題を解消するため、様々な業界・自治体で自動運転の実用化に向けた取組みが加速している。また、感染症の蔓延や労働力不足により、無人・非接触・非対面サービスのニーズが高まっており、今後このような動きはさらに加速すると考えられる。
同社は、自動運転をはじめとしたCASE※1・MaaS※2や、先進的な街づくりへの取組を通じ、安全・安心なモビリティ社会・街づくりへの貢献を進めている。また、2016年より地方創生プロジェクトを立ち上げ、地域の「まち・ひと・しごと」に係る課題解決に役立つメニューを提供している。
ZMPは、高い自動運転技術を持ち、またその技術を活用した様々な自動運転ロボットを開発・提供するなど、今後高まるニーズにマッチした商品・サービスを展開している。
今般、両社は、自動運転技術を活用したモビリティサービスの普及に向けて、安全・安心な運行を実現する両社の商品・サービスを共同で提供することに基本合意し、資本業務提携をした。
※1 Connected(コネクティッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(シェア・サービス)、Electric(電動化)
の頭文字を取った言葉で、自動車産業の技術革新を意味する。
※2 Mobility as a Service の略称。様々な種類の交通サービスを需要に応じて利用できる一つのサービスに統合することを意味する。
同社はZMPとの協業を通じて、自動運転ロボット専用商品・サービスの共同検討を行い、データ・デジタル(DX)を活用した共通価値の創造(CSV)に資する保険商品・サービスの開発と両社商品のパッケージ化による共同展開に取り組んでいく。また、これらの取組と地方創生取組を連動させ、過疎地等における地域交通の衰退や物流事業における人手不足といった社会課題の解決を後押しすることで、スマートシティ・スーパーシティも見据えた安全・安心でサステナブルな街づくりへの貢献を目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、パラ水泳・荻原虎太郎選手が世界選手権の日本代表に決定

損保

あいおいニッセイ同和損保、家庭向けの新たな電気料金セットメニュー「for保存食ローリングストックプラン」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、2024年度「お客さま第一の業務運営」に関する取組状況を公表

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、保育現場の業務負荷軽減を支援する生成AIツールを開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、外国人観光客向けレンタカーの安全運転啓発動画を全国のレンタカー事業者に無償提供開始

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、金融庁へ第5回となる業務改善計画に係る進捗および改善状況報告書を提出

損保

あいおいニッセイ同和損保、矢崎ノースアメリカと米スタートアップのMOTERTechnologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、「第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025」に協賛

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、金融庁に業務改善計画書を提出