新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本郵便、東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパンおよびJP損保、置き配保険を導入

日本郵便、東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパンおよびJP損保は、日本郵便が置き配※1により配達した後の盗難に対して、保険金の支払いを行う仕組み(以下「置き配保険」)を構築した※2。
日本郵便は、今後もお客さまの荷物の差し出しやすさや受け取りやすさを追求したサービス改善に取り組んでいく。
※1 注文者があらかじめ指定した場所(玄関前、置き配バッグ、宅配ボックス、車庫、物置など)に非対面で荷物などを届けるサービス。
※2 保険の引き受け、保険金の支払い事務、コールセンターなどの主たる業務を主幹事保険会社の東京海上日動が行い、三井住友海上および損保ジャパンが共同保険割合に基づく保険料の収受および保険金の負担を行う共同保険
◆概要
・引受保険会社
・東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパンの3社による共同保険。主幹事保険会社である東京海上日動が代表して保険の引き受けや事故対応を担う。
・取扱代理店は、JP損保
・補償の対象
日本郵便との間で事前に合意した荷送人から差し出された荷物で、商品を購入した注文者からの指定に基づいて置き配により配達されたもの。置き配を指定した場合、自動的に保険が付保となる。
・補償の内容
置き配による配達完了後の盗難による注文者の損害を補償し、注文者に対して商品の購入代金(送料、消費税および使用ポイント分を含む。)または支払限度額のいずれか低い額まで補償する。
・置き配保険の支払限度額
・1事故当たりの支払限度額は、10,000円(送料、消費税および使用ポイント分を含む)。
・保険の適用回数の上限は、1年当たり2回まで。
・保険料
日本郵便が負担(注文者の負担はない)

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、スマートウォッチを活用した自動車・労災事故防止サービスの提供開始

損保

損保ジャパン、東京医科大学発スタートアップMEDEMIL、業務提携を開始

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、SOMPO美術館開館50周年記念事業を開催

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

損保

損保ジャパン、次世代モビリティ領域のソリューション「SOMPO MobineX」を展開開始

損保

損保ジャパン、愛知東支店西三河支社が愛知県岡崎市「ウィズ認証」を取得

損保

東京海上日動、地方自治体が発行する水害対策事業を資金使途とした債券への投資の開始