新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、JR東日本とスマートフォンを利用した新サービスの実証実験

あいおいニッセイ同和損保と、東日本旅客鉄道(以下「JR東日本」)は、「地方創生」「地域活性化」の一環として、Connect IQ Labs,Inc(以下「Miles」※1)が開発するスマートフォンアプリの技術検証を進めてきた。このたび、同アプリの日本での実用化に向けた実証実験と取得データの検証を2月より実施する。
※1 2016年にシリコンバレー(米国カリフォルニア州)で設立されたスタートアップ企業
◆実証実験の概要
(1)取り組み内容
両社はMilesのアプリをカスタマイズして、日本での実証実験用アプリ「JREAD(ジェイリード)」※2を共同開発した。日本国内向けに画面デザインを変更するとともに、JR東日本の交通関連データや首都圏を中心とした駅の位置情報などを同アプリの移動手段判定アルゴリズムに反映することで、同アプリの利用者がどの交通手段を用いて移動を行ったかを判別する判定精度の向上を目指す。
※2 共同で商標出願中
(2)実施内容
・2月より約2か月間、事前に同意を得たモニターに「JREAD」をダウンロードしてもらい、同アプリの利用によって得られるモビリティ関連データを収集し、利用状況に応じて、リワードとしてJRE POINTを付与して利用者への付加価値を提供する。
・収集したモビリティ関連データを用いて、コロナ禍での新たな生活様式における利用者の移動手段や移動した範囲などを両社で分析・クラスタリング※3などを行い、JRE POINT付与による行動変容との相関関係を検証する。また、モニターへのアンケートを通じ、本サービスの社会的受容性について確認する。
※3 データ間の類似度に基づいて、データをグループ分けする手法
【実施期間】2021年2月~2021年3月末

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、上智大学との連携講座「パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会」を開講

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の 合併に向けた対応を発表

損保

あいおいニッセイ同和損保、2025年4月入社アスリート3名を採用

損保

あいおいニッセイ同和損保、所属の競泳2選手が世界水泳選手権の日本代表に決定

損保

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、金融庁により行政処分(業務改善命令)

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、食品関連事業者向け「フードロス削減特約」の販売開始