新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、通常営業の路線バスによる自動運転実証実験

あいおいニッセイ同和損保は、自動運転実験に最適な保険の提供を行い、MS&ADインターリスク総研は、総合的なリスクアセスメントや安全管理体制の構築支援を行うことで安全・安心な実証実験の実施をサポートを行う。
西武バス株式会社(以下:西武バス)と国立大学法人群馬大学(以下:群馬大学)は、2020年2月に自動運転技術に関する共同研究契約を締結し、研究を進めてきた。
そしてこの度、群馬大学より発足したベンチャー企業である日本モビリティ株式会社(以下:日本モビリティ)の協力のもと、2021年2月より、遠隔監視システムを活用した自動運転大型バスによる実証実験を行う。この実験では、西武バス路線である西武池袋線飯能駅南口と美杉台ニュータウン(飯能営業所管内)間で、国内初の試みとして、通常の営業運行をしている大型車両の路線バスと同じ運行形態で自動運転大型バスも運行する。
この度の実験を皮切りに、今後も段階的に実験を重ね、自動運転「レベル4」による営業運行を目指し、自動運転技術の社会実装の実現に貢献していく。
【実証実験の詳細】
①自動運転実証実験の日程
・実施日
2月23日(火・祝)/2月25日(木)/2月28日(日)/3月1日(月)/3月3日(水)/3月5日(金)/3月7日(日)
※天候や道路状況、車両トラブル等により変更となる場合がある。
②今回の実証実験のポイント
通常のバスも運行している中で、自動運転バスも走行する。
お客さまの有無にかかわらず、各停留所に停車する。途中停留所から乗車を希望の方は、各停留所の時刻表を確認。
「レベル2(※)」の実験となり、アクセル、ブレーキ、ハンドルを自動操作する。
不測の事態に備え、乗務員が運転席に着席する。
西武バス飯能営業所内に遠隔監視室を設置して運行中のバスを監視する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、パラ水泳・荻原虎太郎選手が世界選手権の日本代表に決定

損保

あいおいニッセイ同和損保、家庭向けの新たな電気料金セットメニュー「for保存食ローリングストックプラン」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、2024年度「お客さま第一の業務運営」に関する取組状況を公表

損保協会・団体

損保料率機構、防災科研と雹(ひょう)災リスク評価に関する共同研究契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、保育現場の業務負荷軽減を支援する生成AIツールを開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、外国人観光客向けレンタカーの安全運転啓発動画を全国のレンタカー事業者に無償提供開始

損保

三井住友海上、MS&ADインターリスク総研、福祉避難所の開設・運営を後押しする新たな補償・サービスを開発

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、金融庁へ第5回となる業務改善計画に係る進捗および改善状況報告書を提出

損保

あいおいニッセイ同和損保、矢崎ノースアメリカと米スタートアップのMOTERTechnologiesが戦略的資本提携