新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、衛星企業3社と協業し、人工衛星画像を活用した保険金支払い高度化へ

東京海上日動は、人工衛星画像の分析技術に強みを持つ3社との協業により、保険金の支払いを高度化する取り組みを開始する。
衛星企業3社との協業およびアビームコンサルティング株式会社との連携により、様々な種類の人工衛星画像を取得することができ、大規模な水害が発生した際に、お客様に迅速に保険金を支払う体制の構築が可能となる。
近年の自然災害の大規模化や多発化を受け、被害に遭われた多くのお客様へいち早く損害保険金を支払い、安心を届けることが、保険会社に求められている。
特に台風や豪雨といった水害による被害はこの数年間で増加しており、損害保険会社は、水害の被害に対して、デジタルテクノロジーも活用しながら、迅速な保険金支払いに取り組む必要があった。
東京海上日動はアビームコンサルティングと共に、2018年から人工衛星で撮影された画像を活用した保険金支払いの取り組みを実施してきたが、この度その取り組みをより高度化するために、新たに人工衛星画像の分析技術に強みを持つ3社との協業を開始することとした。
<取り組みの概要>
人工衛星画像の分析技術を持つ3社(ICEYE、パスコ、三菱電機)と協業し、水害が発生した際に、各社のネットワークにより様々な種類の人工衛星画像を東京海上日動が取得する。取得した複数の画像と、同社のお客様データ(所在地や物件情報など)を組み合わせ、AIが分析を行うことで、水害の被害の範囲や浸水高を迅速に把握することができる。
同社はこれまでも、取得した人工衛星画像をAIが分析し、水害の被害状況・範囲の把握等に活用してきたが、新たに3社と協業を実施することで、より広い範囲かつ迅速に多くの人工衛星画像を取得でき、これまで以上に精緻な被害範囲・浸水高の算出が可能となる。
本取り組みの全体推進から分析シナリオの策定、業務における効果検証については、AIを活用した災害対策支援実績やデジタルテクノロジーに関する知見を有するアビームコンサルティングによる支援を受けながら、進めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、未来への森(高知県安芸市・東山森林公園)が環境省「自然共生サイト」に認定

損保

東京海上ホールディングス、子会社の業務改善計画の進捗および改善状況について(その4)

損保

東京海上日動、「日本と地球低軌道を繋ぐエコシステム構築‐宇宙往還機DreamChaser(R)の大分空港着陸に向けて‐」が、第7回日本オープンイノベーション大賞「選考委員会特別賞」を受賞

損保

東京海上日動、企業のリスクマネージャーを養成するための人材育成研修サービス~TMリスクマネジメントアカデミー開講~

損保

東京海上日動、小学生向け職業体験プログラム開発~社員のエンゲージメント向上に向けた取り組みで

損保

東京海上日動、「第1回NIKKEIブルーオーシャン大賞」における「気候変動部門賞」を受賞

損保

東京海上日動、世界銀行グループ・国際金融公社と連携した開発途上国のインフラ開発等における資金ギャップ解消の取り組みを実施

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、の業務改善計画の進捗および改善状況について(その3)

損保

東京海上日動、ドライブレコーダーのデータ活用した独自アルゴリズムを構築

損保

東京海上日動、複雑性の高い保険領域に特化した照会応答システム「AI Search Pro」を共同開発

関連商品