新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、NAIC再保険モデル法修正改正案への意見を提出

損保協会は、全米保険長官会議(NAIC)の再保険モデル法・モデル規制改正案に関する意見募集に対する意見を10月16日(金)に提出した。
米国(財務省、通商代表部)は、2017年9月に、EUとの間でカバードアグリーメント(CA)に署名し、その結果、米国は一定の基準に合致するEU再保険会社に対し、再保険担保を5年以内に撤廃することとなった。
再保険担保の撤廃方法は、米国で保険監督を実際に担う各州およびNAICが検討することとされた。NAICは、再保険担保撤廃を含む再保険規制改革の方向について、今年2月に意見を募集し、それに対し、損保協会は、EUのみならず、日本等の再保険会社も同等に扱うべき等の意見を提出した。
意見募集に対して寄せられた意見を踏まえ、NAICは、今年6月および9月に再保険モデル法の改正案を公表し、同案に対する意見を募集した。
NAIC再保険モデル法改正案の概要は以下のとおりである。
・EUに加え、一定の要件を満たした国(Reciprocal Jurisdiction(RJ))の再保険者にも再保険担保撤廃を認め、日本の再保険者に対する再保険担保撤廃を可能としている。
・RJの要件として、当該国がQualified Jurisdiction(QJ)であること、米国の再保険者に対し担保要件、拠点設置要件を設けないこと、米国本拠の保険グループがRJのグループ監督には服さないこと等を求めている。
損保協会は、NAICの6月および9月の両市中協議にそれぞれ意見を提出しており、9月の市中協議に対して提出した意見の主な内容は以下のとおりである。
・前回市中協議で不明瞭だった部分が概ね改善されているが、まだ幾つか残っている曖昧な点を明確することを求める。実質的にグループ監督を制限しない運用がなされていることについて、当該法域の監督当局から説明されることを確認したい。
・各州においてQJ(およびRJ)に対する要件が不当に拡大されないことを求める。
・QJ(およびRJ)の認定・更新プロセスは可能な限り簡略に行うべき。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、住友生命子育て支援事業第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始

生保

メットライフ生命、広島銀行と共同社会貢献プログラム第36期寄付金を贈呈

生保

ライフネット生命、「お客さま本位の業務運営に関する方針」の2024年度の取組み結果を公表

損保

アクサ損保、「お客さま本位の業務運営を実現するための基本方針」にかかる2024年の取組みを公表

生保

アクサ生命、「営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化にかかる着眼点」を踏まえた取組み状況を公表

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

メットライフ生命、営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化に向けた取組み状況を公表

生保

メットライフ生命、「お客さま中心主義に関する基本方針」の取り組み状況を公表

生保

第一生命ホールディングス、丸紅による国内不動産事業の統合完了

損保

共栄火災、「お客様本位の業務運営方針」に基づく取組状況を公表