新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アイペット損保、「ペット休暇制度」の対象ペットの範囲を拡大

アイペット損保は、11月1日(木)にペット保険「うちの子キュート」の対象ペットの範囲を拡大することに伴い、「ペット休暇制度」の対象ペットも同様に拡大する。同社では、2016年7月より犬・猫と一緒に暮らしている従業員を対象に「ペット休暇制度」を導入し、2017年7月にはペット保険「うちの子キュート」の対象ペットである鳥・うさぎ・フェレットに同制度の対象を拡大した。これまでも、ペットと暮らす多くの従業員が同制度を活用してきたが、今回の対象ペット拡大により、より多くの従業員が家族であるペットと多くの時間を過ごせるようになった。
■「ペット休暇制度」の概要
①ペット忌引き:従業員と一緒に暮らしているペットが亡くなった際、休暇を取得できる
②ペット休暇:ペットと一緒に暮らしている従業員が、ペットと過ごすための休暇を取得できる
■ペット休暇制度の利用状況(2017年10月1日~2018年9月30日)
全従業員の30%以上がペット休暇制度を利用しており、制度の浸透や対象ペットの拡大により本制度の利用率も伸びている。
① ペット忌引き:3名(取得日数:4日)
② ペット休暇:128名(取得日数:137.5日)
ペットの手術や急な通院で休暇を取得した従業員からは「動物病院の診療日と休日が合わないときに、ペット休暇が使えて助かった」「ペットの急な体調不良にも対応できてありがたかった」など、また、ペットの誕生日に休暇制度を利用した従業員からは「ペットのために普段作れない時間を作れた」など、ペットと過ごす時間を有意義に使えたとの声が多数寄せられている。
同社では、今後も経営理念に掲げる「ペットとの共生環境の向上とペット産業の健全な発展を促し、潤いのある豊かな社会を創る。」に基づき、従業員にとって働きがいのある職場づくりを目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

アイペット損保、「みんなでわんにゃんハッピー!新規お申込みキャンペーン」開始

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

損保

アイペット損保、2024年度使用電力の実質100%再生可能エネルギー化を完了

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付

損保

アニコム ホールディングス、【ミャンマー大地震のどうぶつ救援募金】 311万円を寄付

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北伊勢上野信用金庫との2024年度共同寄付スキームで寄付金を贈呈

損保

SBI損保、日本初開催となる東京2025デフリンピックを通じて聴覚障害の理解促進活動を加速