新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン日本興亜がRPAの本格導入による生産性向上

損保ジャパン日本興亜は、生産性の向上に向けてRPA(※)の本格導入を開始する。2018年1月から約100項目にわたる業務を対象に、UiPath社のソフトウェアを導入することで、年間40万時間以上の時間創出を目指す。
(※)RPA(Robotic Process Automation):メールやエクセル、基幹システム等を利用した事務作業を、人間がPC端末を操作するとおりに操作するソフトウェア。
1. 導入目的
ロボットやAI技術の高度化・巧妙化により業務の自動化が加速し、これまで人間のみが対応可能とされていた作業を代替する技術としてRPAが注目されている。損保ジャパン日本興亜は、RPAの導入によりマニュアル化できる定型業務(入力処理・データ収集・照会応答等)を自動化することで、業務効率化・時間創出を図り、お客さまへ新たな価値をご提供する業務の領域や成長分野への業務シフトを推進していく。
2.対象業務
初期段階として、本社部門における定例業務を対象に導入する。
【対象業務例】
・コールセンターへの入電記録を基にした各種書類作成の自動化
・海外再保険システムへのエントリー業務の自動化
・現場からの照会案件の分析機能の向上
・口座振替依頼書の不備メール配信の自動化
・社宅申請・承認業務の自動化 など
3.導入効果
RPAの導入により、以下の観点で生産性向上を目指す。
(1)働き方改革
・RPAの夜間作業(24 時間対応)による業務時間の有効活用
・人員配置の最適化:成長分野等への配置と業務シフト
(2)スピード向上
・導入から開発までのリードタイム短縮
・業務変革のスピード向上
(3)品質向上
・人間と比べて継続的かつ安定的に品質を確保した業務の遂行が可能
・情報セキュリティの強化:秘匿性の高い情報への接触回避が可能
4.今後について
さらなる生産性向上を目的として、RPAとAIを連動させることにより導入対象を定型業務から非定型業務へと拡大させていく。推進にあたっては、組織体制を整備し、様々な観点から活用の可能性を探っていく。また、国内および海外のグループ会社への展開も検討していく。
損保ジャパン日本興亜は、RPAやAIをはじめとするデジタル技術の活用により、今後もグループ全体での生産性向上とお客さまサービスの品質向上を進めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本郵政グループ「次期中期経営計画の主要施策(骨子)」を策定

共済

日本生協連、2027年介護保険制度改定に向けた生協グループの意見表明「生協のアピール(提言)」

生保

明治安田生命、昭和の建造物初国指定重要文化財明治生命館がリニューアルオープン、2025年11月22日(土)より展示エリア拡充、カフェも併設

生保

住友生命、海外子会社シメトラ・シングライフとの「共通のビジョンと戦略的な協力に向けた共同声明」を発表

損保

アニコムホールディングス、保険1.0から3.0、AI1.0から3.0へ

生保

明治安田生命、「AIポリシー」を制定

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

損保

損保ジャパン、「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム」へ協力・登壇

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動