新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動が業界で初めて「シェアリングエコノミーに対応した自動車保険」を開発

東京海上日動は、シェアリングエコノミーが普及しつつある昨今の社会環境の変化を捉え、業界として初めて、「シェアリングエコノミーに対応した自動車保険」を開発し、販売を開始することとした。
●開発の背景
シェアリングエコノミーは個人や社会に対して新たな価値を提供し、経済の活性化・生活の利便性向上に資することが期待されている。また、シェアリングエコノミーを活用することで、遊休資産の有効利用・社会課題解決も期待されており、国内シェアリングエコノミーの市場規模も拡大傾向にある。
シェアリングエコノミーにより提供されるサービスは様々だが、例えば、個人が所有する駐車場を貸し出すサービス等、自動車の利用を前提としたサービスが提供され始めている状況を踏まえ、同社は「シェアリングエコノミーに対応した自動車保険」を新たに開発した。
●「シェアリングエコノミーに対応した自動車保険」の概要
○商品の概要
シェアリングエコノミーにおいて、マッチングにより結び付けられたサービス利用者またはサービス提供者(以下、利用者等)が、自動車を使用することで生じた事故による損害は、一般的に利用者等が加入している自動車保険で補償されるが、状況により当該自動車保険では十分な補償が提供されない可能性がある。このような場合に、あらかじめマッチングビジネス事業者が契約者となり加入した「シェアリングエコノミーに対応した自動車保険(※)」により不足する補償を提供することで、円滑な被害者救済を実現する。
※TAP(一般自動車保険)に「マッチングビジネス事業者向け自動車保険特約」を付帯して提供する。
なお、同商品の契約にあたっては、サービスの利用・提供において自動車保険(対人・対物賠償責任保険)への加入が条件であることを、サービス利用規約への記載等により利用者等へ周知している必要がある。
1.契約者:マッチングビジネス事業者
2.被保険者:
・マッチングビジネス事業者(記名被保険者)
・シェアリングエコノミーにかかるサービスの利用者等(その他被保険者)
3.契約の車:その他被保険者が使用する自動車
4.補償内容:サービス利用・提供中に生じた対人・対物事故により、被保険者が負う法律上の損害賠償責任の額が、その他被保険者等の加入している自動車保険で支払える額を超過する場合や、免責により支払えない場合等に、不足する額を補償する(上乗せ補償)。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

東京海上日動あんしん生命、新商品、積立利率変動型一時払終身保険(保障選択型)「あんしん夢終身」発売

損保

損保ジャパン、株式会社USEN Camera Solutions、9月からカスハラ対策サービス「USEN Camera Biz サポート」販売~事前予約受付を開始

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

損保

東京海上日動、お客様懇話会を10月から全国の100の営業部や支店で順次開催へ

生保

大樹生命、日本生命の「ニッセイ傷害死亡重点期間設定型介護保障保険“フェニックスケアプラス”」を10月から販売へ

生保

第一生命、企業年金特別勘定特約の新商品「米国株ロングショート総合口」を発売

生保

FWD生命、新たな商品付帯サービス「健康アプリ『HELPO(へルポ)』」を提供開始