新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、「ビジネスに役立つデータ人材育成プログラム」を提供開始

三井住友海上と、株式会社電通デジタル(以下、電通デジタル)は、データ分析者とビジネス現場の橋渡し役を担うビジネストランスレーターを育成する「ビジネスに役立つデータ人材育成プログラム」を開発し、1月15日より企業向けに提供開始する。
両社は、マーケティングやデータ活用の高度化に必要な人材育成を支援することで、企業の事業成長に貢献していく。
1.背景
昨今、社会のデジタル化の進展により、企業には、マーケティング施策におけるデータ活用やデータに基づく事業戦略が一層求められている。これを受け、データ分析者とビジネス現場の橋渡し役として分析・仮説立案を行い、両者とコミュニケーションを図りながら自社の課題解決を目指すビジネストランスレーターの役割に注目が集まっている。
そこで、両社がこれまでに築いた知見や専門性を生かし、データに基づくビジネススキルを習得するためのEラーニングによる教育プログラムを開発した。
<両社の強み>
電通デジタル
・マーケティング領域におけるデータ活用を通じたビジネス変革の知見や実績
三井住友海上
・データ活用人材の育成・内製化に関する知見や実績
・データ分析プロジェクトを成功に導く「5Dフレームワーク」を提唱
2.プログラム概要
学習形式:動画視聴を中心としたEラーニング
所要期間:週1時間程度、約3か月間
全体像:
5Dフレームワークをベースに、以下3ステップごとの学びを提供。
・分析の前工程:課題の設計・プロジェクト管理
・分析の実行:データの準備、分析手法の検討、分析環境の構築
・分析の後工程:ビジネスへの活用
販売対象:企業向け(原則3人以上)
販売価格:利用者1人あたり4万円(税別)
紹介サイト:https://www.dentsudigital.co.jp/services/transformation/org-dev/datatalent-program
3.特長
(1)データ分析・マーケティングの基礎知識の習得
データ分析だけでなくマーケティングの知識も身に付けることで、データ活用とビジネスの両輪で業務を遂行することができるようになる。
(2)5Dフレームワークの考え方の習得
データ分析に必要なステップで、「Demand(問題や要求の明確化)」「Design(仮説を立てて分析課題に落とし込む)」「Data(課題解決に必要なデータの準備)」「Develop(分析)」「Deploy(分析結果をビジネス活用へ展開)」という「5つのD」で構成されている。このフレームワークにより、課題の発見、分析、ビジネスへの活用までの幅広い領域を効率よく実行できるようになる。
また、ビジネストランスレーターとして「データ分析」と「ビジネス」2つの視点で課題を捉える視座を高め、ビジネス課題を整理してデータ分析者に「橋渡し」をする能力と、分析結果をビジネス現場が理解できるように「翻訳」する能力を習得することができる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、被災地の学校、地域の学校へベルマーク約81万点を寄贈

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

生保

太陽生命、太陽生命くつきの森林(もり)『恵み豊かな里山林づくり』を実施

生保

富国生命、福島県立あぶくま支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

明治安田生命、香川県三豊市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始