新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アクサ・ホールディングス・ジャパン、LGBTQ+に関する取組みで「PRIDE指標」最高位「ゴールド」を2年連続受賞

アクサ・ホールディングス・ジャパンは、11月14日、LGBTQ+などのセクシュアル・マイノリティ(以下、「LGBTQ+」)への取組みの評価指標「PRIDE指標」※1において、最高位の「ゴールド」を受賞した。アクサ・ホールディングス・ジャパンとしては2年連続、傘下のアクサ生命保険は5年連続、アクサ損害保険(アクサダイレクト)は7年連続の「ゴールド」受賞となる。
今回の受賞は、PRIDE指標の5つの評価指標(Policy行動宣言、Representation当事者コミュニティ、Inspiration啓発活動、Development人事制度・プログラム、Engagement/Empowerment社会貢献・渉外活動)の全てを満たし、LGBTQ+当事者が働きやすい職場づくりを目指した環境整備や、LGBTQ+やSOGI(性的志向や性自認)への理解促進を目的とした社内外での活動が評価された。
【アクサ・ホールディングス・ジャパンのLGBTQ+およびSOGIに関する取組み】
■Policy行動宣言:方針を明文化し公表
アクサ・ホールディングス・ジャパンでは「人権に関する基本方針」を定め、現在・将来の従業員に対して、年齢、人種、国籍、出身、性別、性的指向、宗教、婚姻の有無、身体的および精神的障害に基づくいかなる差別も禁止し、お客さまに対して同様の差別をしないことを従業員に求め、研修や啓発活動を実施している。具体的な取組みとして、「アクサの目指すところ:LGBTQ+コミュニティと寄り添うために」をウェブサイトで公開している。
なお、アクサグループでは、全世界共通の「アクサ・インクルージョン&ダイバーシティポリシー」(I&Dポリシー)を掲げ、インクルーシブな文化を醸成するためにすべての従業員が 互いのアライ(理解者)になることを推奨するとともに、それぞれ果たすべき役割があると宣言している。
■Representation当事者コミュニティ:意見や要望を発信できる社内グループ、声を集める仕組み
すべての従業員が自身のSOGIに関わらず自分らしく働ける職場を構築することを目指して、LGBTQ+当事者とアライの従業員が共通の趣味や課題について自主的に活動を行うERG(Employee Resource Group)※2を運営している。活動の一例として、LGBTQ+への理解と賛同を表明するステッカーの社内配布やゲストスピーカーを招いた勉強会などを実施している。また、アクサグループでは、インクルーシブな職場環境づくりの進捗状況を把握するための調査を毎年グローバルで実施し、従業員の意識に関する情報やLGBTQ+当事者を含む様々な属性の従業員の意見・要望等を定期的に収集している。
■Inspiration啓発活動:従業員の理解を促進するための取組み
5月17日の「国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日」※3に合わせたイベントでは、経営陣と従業員が社内SNS上でアライ宣言を投稿し、多様性や異なる価値観を尊重することの大切さを自ら発信するとともに、外部スピーカーを招いてニューヨークでのLGBTQ+を取り巻く環境や文化の違いについての講演を行った。5月30日には「LGBTQ+コミュニティと寄り添うために~Allyとは?」と題してアクサ生命札幌本社にて講演会を実施した。また、多様性を象徴する社内イベント「インクルージョン・カンファレンス」を毎年開催し、属性に関係なく誰もが活躍できるカルチャーの醸成に努めている。今年は、ERG主催によるトランスジェンダーの方の経験を聞く講演会を開催し、トランスジェンダーを取り巻く環境や社会的課題について理解を深めた。
■Development人事制度・プログラム:当事者が働きやすい職場づくり
LGBTQ+当事者が働きやすい職場づくりを目指し、就業規則上の結婚の定義に同性パートナーシップを含め、育児休業や慶弔休暇などを取得できる制度を導入している。また、通称での勤務を可能にし、採用応募フォームの性別記載を削除するなど、性別や性的指向、性自認に関わらず、従業員が自分らしく活躍できる職場を目指している。更に、従業員のライフステージを幅広くサポートする「WeCare」プログラムを4月に導入して、妊娠・出産・育児に関する休暇制度を配偶者およびパートナーが利用可能とし、多様化する従業員の家族の形態にも対応している。
■Engagement/Empowerment社会貢献・渉外活動:多様な社会の実現を目指す社外イベントに参加
12月7日に長崎県が主催する多様性の理解啓発イベント「令和6年度性の多様性の理解啓発イベント」に参加する。イベントでは、LGBTQ+ライフマネジメント相談会と題したブースを設置し、来場された方々の人生の目的に寄り添ったライフプランを作成する相談会を実施する。性的指向やジェンダーアイデンティティを理由とする偏見や差別をなくし、お互いが性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる社会を共に目指す。
※1:「PRIDE指標」は、LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するためにworkwithPrideが2016年に策定した日本で初めてとなるLGBTQ+に関する企業・団体等の取組みの評価指標。Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標で構成されており、各指標内で指定の要件を満たしていれば点数が付与され、点数により、ゴールド、シルバー、ブロンズとして企業・団体が認定される。
※2:原則として経営会議メンバーがスポンサーとなり、共通の問題意識を持った従業員が自主的に集い、課題解決に向けた活動を行うグループのこと。
※3:レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、インターセックスなど、多様な性的指向、性自認、性表現を持つすべての人々の権利の侵害に対する認識を広め、関心を高めることを目的に制定された日。1990年の5月17日、世界保健機関(WHO)が同性愛を精神疾患のリストから除いたことをきっかけに制定された。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ニッセイ・ウェルス生命、HDI格付けベンチマーク「クオリティ格付け」で6年連続最高評価の『三つ星』を獲得

生保

メットライフ生命、子育てサポート企業として厚生労働省より「くるみん認定」を取得

生保

メットライフ、米フォーチュン誌「働きがいのある会社ベスト100」に選出

生保

三井住友海上あいおい生命、日経トレンディ2025年5月号保険大賞2025で「&LIFE収入保障Wワイドセレクト」が大賞、「&LIFEくらしの応援ほけんWワイドセレクト」が優秀賞を受賞

生保

アフラック生命、がん対策推進優良企業表彰制度における「令和6年度がん対策推進優良企業」に選出

生保

FWD生命、「価格.com保険アワード2025年版」において生命保険収入保障保険部門で5年連続第1位を受賞

生保

SBI生命、就業不能保険「働く人のたより」が「価格.com保険アワード2025年版」で初の第1位を受賞

生保

ライフネット生命、「保険市場」の『2025年版 最も選ばれた「保険ランキング」』でがん保険、女性保険、定期医療保険がネット申込件数第1位を受賞

生保

ライフネット生命、『価格.com保険アワード2025年版』定期死亡保険「かぞくへの保険」が9年連続第1位を受賞

生保

SBI生命、3年連続でHDI格付けベンチマーククオリティ格付け「三つ星」を獲得