新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、災害対策と火災保険に関する全国調査を実施~10年間で自然災害への防災意識は高まったが、4人に1人は対策せず

三井住友海上は、 持ち家(戸建・マンション)所有者のうち、火災保険に加入している30歳~69歳の男女5,640人を対象に、「災害対策と火災保険に関する全国調査」を実施した。
2015年10月、それまで36年だった火災保険の最長保険期間が10年となった影響で、2025年以降に多くの契約が満期を迎える。自然災害が頻発化・激甚化する日本で暮らす人々の防災意識も、この10年間で高まっていると仮説を立て、災害対策や火災保険等に関する意識と実態を把握するため、本調査を実施した。
・調査期間 2024年9月2日~9月6日
・調査方法 インターネット調査
・調査対象
持ち家(戸建・マンション)所有者のうち、火災保険に加入している30歳~69歳の男女5,640人(47都道府県ごと男女60人ずつ、契約者本人および契約者の同居人)
<調査サマリー>
(1)自然災害への防災意識と防災対策
7割が「10年間で自然災害への防災意識が高まった」と回答する一方、4人に1人が防災対策をしていない。
今後やりたい防災対策の3位に「火災保険の補償内容の確認」がランクイン。
(2)火災保険の把握と見直しについて
約5割が現在の補償内容を不十分だと自覚、十分との認識は2割以下に。
補償内容を見直したことがあるのは2割程度、更新時に見直す意向があるのも4人に1人。
自然災害への防災意識が高まった人でも、補償内容を見直したことがあるのは4人に1人。
(3)自然災害で被災した際の住宅再建に関する知識
首都圏の住宅建築コストは、10年間で約1.7倍に高騰。回答者の想定を大きく上回る。
自宅が自然災害で被災した時に支払われる保険金の額を6割以上が「知らない」と回答。
自宅の倒壊に伴う再建築に必要な資金も、4人に3人が「知らない」ことが明らかに。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

損保

三井住友海上、テーマパーク専用リスクコンサルティングサービスを開発

損保

三井住友海上、照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLMを開発

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

損保

三井住友海上、太陽光発電事業者向けケーブル盗難防止サービスを提供開始

損保

三井住友海上、ドラレコによる降雹アラートサービスを提供開始

損保

三井住友海上、病気の早期発見・適切な治療の選択を支援する新たな補償の提供開始

損保

三井住友海上、「全日本選抜柔道体重別選手権大会」で玉置桃選手が優勝

損保

三井住友海上、【人事改革】「スキル型人事制度」を導入