新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、約1万人の社員を対象に、CO2排出量の算定手法に関する資格を必須取得に

あいおいニッセイ同和損保は、社会・地域課題の解決に向けた人財の育成を目指し、約1万人の社員を対象にCO2排出量の算定手法に関する「炭素会計アドバイザー資格制度」の3級資格を必須で取得する資格とした。
※1海外駐在員など一部の社員を除く全域型・広域型・地域型社員
1.背景
近年、カーボンニュートラルに向けた取り組みが加速する中、脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーへの切り替えや省エネ対策によるCO2削減などの取り組みが重要視されている。
このような環境において、同社は損害保険会社の社会的使命として、保険商品やサービスの提供などを通じて、地域・企業の脱炭素に向けた取り組みを後押ししており、2022年6月には一般社団法人炭素会計アドバイザー協会を設立した。
今般、社員一人ひとりが企業のCO2排出量を正しく把握し、各企業のニーズに合った脱炭素取り組みを支援していくため、約1万人の社員を対象に炭素会計アドバイザー資格を必須で取得することとした。
2.概要
対象資格:
・1企業のCO2排出量の概算を算定できる3級資格(2級・1級資格については、取得を必須とせずに、キャリア形成支援制度の対象に組み込むことで、資格取得を後押し)
取得期限:
・2024年度中
対象人数:
・社員約1万人
3.今後の展開
本資格取得を契機に、法人を中心としたお客さまに対して、国際的なルールの理解を前提としたCO2削減に向けた支援メニュー等を提供していく。
今後もあらゆる自己研鑽メニューの創設を通じて、経営資本の最重要位に位置付ける「人財」のさらなる成長を促し、CSV×DXの実現に取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、住友生命子育て支援事業第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始

生保

メットライフ生命、広島銀行と共同社会貢献プログラム第36期寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

あいおいニッセイ同和損保、パラ水泳・荻原虎太郎選手が世界選手権の日本代表に決定

損保

あいおいニッセイ同和損保、家庭向けの新たな電気料金セットメニュー「for保存食ローリングストックプラン」の提供開始

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

損保

あいおいニッセイ同和損保、2024年度「お客さま第一の業務運営」に関する取組状況を公表

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付