新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、約1万人の社員を対象に、CO2排出量の算定手法に関する資格を必須取得に

あいおいニッセイ同和損保は、社会・地域課題の解決に向けた人財の育成を目指し、約1万人の社員を対象にCO2排出量の算定手法に関する「炭素会計アドバイザー資格制度」の3級資格を必須で取得する資格とした。
※1海外駐在員など一部の社員を除く全域型・広域型・地域型社員
1.背景
近年、カーボンニュートラルに向けた取り組みが加速する中、脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーへの切り替えや省エネ対策によるCO2削減などの取り組みが重要視されている。
このような環境において、同社は損害保険会社の社会的使命として、保険商品やサービスの提供などを通じて、地域・企業の脱炭素に向けた取り組みを後押ししており、2022年6月には一般社団法人炭素会計アドバイザー協会を設立した。
今般、社員一人ひとりが企業のCO2排出量を正しく把握し、各企業のニーズに合った脱炭素取り組みを支援していくため、約1万人の社員を対象に炭素会計アドバイザー資格を必須で取得することとした。
2.概要
対象資格:
・1企業のCO2排出量の概算を算定できる3級資格(2級・1級資格については、取得を必須とせずに、キャリア形成支援制度の対象に組み込むことで、資格取得を後押し)
取得期限:
・2024年度中
対象人数:
・社員約1万人
3.今後の展開
本資格取得を契機に、法人を中心としたお客さまに対して、国際的なルールの理解を前提としたCO2削減に向けた支援メニュー等を提供していく。
今後もあらゆる自己研鑽メニューの創設を通じて、経営資本の最重要位に位置付ける「人財」のさらなる成長を促し、CSV×DXの実現に取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈