新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスで取得する車両の位置情報と人工衛星の浸水深データを活用し、保険金の支払いを最短翌日に短縮

あいおいニッセイ同和損保は、テレマティクスデバイスから取得する車両の位置情報と人工衛星を利用して算出した浸水深データを掛け合わせ、広域災害における浸水車両の保険金早期支払に向けた実証実験を、スイス再保険と共同で2月1日より開始した。
近年の台風やゲリラ豪雨による広域災害の多発に伴い、車両の水没事故が増加している。水害による車両損害が発生した際は立ち会い調査によって損害の確認が必要であるが、被災地域にすぐに入ることが出来ず、お客さまに保険金を支払われるまで平均約2~3週間程度を要している。
また、昨今のコロナ禍の状況を踏まえながら調査に必要な支援体制を構築し、人員を被災地域に派遣することも困難な場合が想定される。
これらの課題を解決するため、今般、テレマティクスデバイスから取得する車両の位置情報と人工衛星を利用して算出された浸水深データを活用した実証実験を、スイス再保険と共同で実施することとなった。
◆実証実験の概要
本実証実験では、スイス再保険会社が独自に開発するジオ・リスクプラットフォーム CatNet(R) Premiumに、人工衛星による高解像度(HD)浸水フットプリントを搭載し被災地域の浸水深を算出する。得られた浸水深データとドライブレコーダー等の通信車載器から取得した車両の最終停車位置情報を掛け合わせることで、車両の浸水深を把握する。
これにより、立ち会い調査を実施することなく全損判断を行うことができ、事故の連絡から最短翌日に支払い手続きを実施することが可能となる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

SBI損保、アルティウスリンク、自動車事故受付センターにおけるCX向上を目指し、生成AI活用の実証実験を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、上智大学との連携講座「パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会」を開講

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の 合併に向けた対応を発表

損保

あいおいニッセイ同和損保、2025年4月入社アスリート3名を採用

損保

あいおいニッセイ同和損保、所属の競泳2選手が世界水泳選手権の日本代表に決定

損保

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、金融庁により行政処分(業務改善命令)