新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、「人の力とデジタルのベストミックスによる安心・快適な事故解決プロセス」が、2021年度グッドデザイン賞を受賞

東京海上日動の、保険金支払い部門(損害サービス部門)が取り組む「人の力とデジタルのベストミックスによる安心・快適な事故解決プロセス」が、公益財団法人日本デザイン振興会主催の「GOOD DESIGNAWARD 2021」において、2021年度グッドデザイン賞を受賞した。
1.グッドデザイン賞について
グッドデザイン賞は、1957年にスタートし、公益財団法人日本デザイン振興会が主催している。デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動であり、日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨の仕組みである。かたちのある無しにかかわらず、人が何らかの理想や目的を果たすために築いたものごとをデザインととらえ、その質が評価・顕彰される。
2.「人の力とデジタルのベストミックスによる安心・快適な事故解決プロセス」について
同社は「人の力とデジタルのベストミックス」をコンセプトに、お客様接点や業務プロセスをデザインし直すことで、社会課題を解決したいと考えている。この度、同社の保険金支払い部門(損害サービス部門)が中心となって進めてきた損害サービスのDXが、グッドデザイン賞のコンセプトに合致すると考え、応募した。
「人の力とデジタルのベストミックスによる安心・快適な事故解決プロセス」では、事故対応のプロセスにおいて各種デジタルツールを活用する価値の焦点を、社内の業務効率化ではなくお客様の不安やストレスの解消に置き、事故解決の初めから終わりまでシームレスなサービスをデザインしたことが評価され、受賞することができた。
事故解決プロセスにおいて、デジタルだけで保険金支払い(損害サービス)を完結したい方は、スマートフォン等により自身で保険金支払いの手続きを完結することができる。また、デジタルだけでは不安なお客様には、人(同社の損害サービス担当者や代理店)が寄り添うことで、事故解決までの安心で快適な体験を提供することができる。
このように、お客様の希望に合わせて「リアル」と「デジタル」を組み合わせ、ハイブリッドなサービスを提供していることも評価をされたものと考えている。
<グッドデザイン賞審査委員の評価コメント>審査委員の評価コメント>
本サービスの優れたところは、事故対応のプロセスにおいてデジタルを活用する価値を、対応業務や情報収集の効率化におくのではなく、お客様が事故に際して感じる不安やストレスの解消に焦点を置いて、サービスをデザインしているところにある。またデジタルに不安を感じたときは、プロセスの途中からシームレスに有人対応に切り替えられる仕組みは、今後のリアルとデジタルのハイブリッドなサービスが目指す一つの方向性となるのではないだろうか。
3.参考情報
今回の受賞にあたり、特設サイトをオープンした。
URL:https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/songai/dx/

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

ニッセイ・ウェルス生命、HDI格付けベンチマーク「クオリティ格付け」で6年連続最高評価の『三つ星』を獲得

生保

メットライフ生命、子育てサポート企業として厚生労働省より「くるみん認定」を取得

生保

メットライフ、米フォーチュン誌「働きがいのある会社ベスト100」に選出

損保

東京海上日動、大阪・関西万博の「空飛ぶクルマ」向けの保険を提供

生保

三井住友海上あいおい生命、日経トレンディ2025年5月号保険大賞2025で「&LIFE収入保障Wワイドセレクト」が大賞、「&LIFEくらしの応援ほけんWワイドセレクト」が優秀賞を受賞

生保

アフラック生命、がん対策推進優良企業表彰制度における「令和6年度がん対策推進優良企業」に選出

生保

FWD生命、「価格.com保険アワード2025年版」において生命保険収入保障保険部門で5年連続第1位を受賞

生保

SBI生命、就業不能保険「働く人のたより」が「価格.com保険アワード2025年版」で初の第1位を受賞

生保

ライフネット生命、「保険市場」の『2025年版 最も選ばれた「保険ランキング」』でがん保険、女性保険、定期医療保険がネット申込件数第1位を受賞