新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、エアロセンスとの提携による固定翼ドローンとAIを活用した水災損害調査を開始

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、2021年6月から、エアロセンス株式会社と共同で、固定翼ドローンとAIを活用した、水災時の損害調査を開始する。
3社は、デジタルトランスフォーメーションを加速させ、「一日も早い保険金支払い」に努めていく。
1.本調査手法導入の背景
三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、「令和2年7月豪雨」から、ドローンとAIを活用した水災損害調査を導入し、広域に被災された家屋の浸水高を測定し、損害額を算出している。これにより、迅速に保険金を支払えるほか、非対面での損害調査を実現している。
一方、被災地域が広範囲に及ぶと、従来型のマルチコプター型ドローンによる撮影では一定の時間を要すことが課題となっていた。
こうした中、従来型ドローンと比較して1回のフライトで長時間の飛行・撮影が可能なエアロセンスの垂直離着型固定翼ドローン(エアロボウイング)を導入し、損害調査体制のさらなる強化を図る。
2.本損害調査の概要
三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、水災が発生した際、ドローンとAI流体解析アルゴリズムを活用してデータ分析を行い、浸水高を測定する損害調査手法を導入している。
本調査手法では、ドローン等で撮影した画像をもとに水災被害地域の高精度な地表3Dモデルを作成しているが、エアロボウイングを活用することで、より短期間に被災地域の撮影が完了する。
例えば、極めて広範囲な被災が見込まれる荒川が氾濫した場合、従来型ドローンでは1か月以上の撮影期間を要するところ、数日程度で撮影を終えることができ、より迅速な保険金支払いが可能となる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、業務改善計画の進捗状況について

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

生保

T&Dホールディングス、米国資産運用子会社を設立

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

生保

明治安田生命、地震火災の被害者50%削減を目指す共創コンソーシアム「Xross Innovation BOSAI」に参画

生保

太陽生命、シリコンバレーでの先端技術探索・導入に向けた戦略的パートナーシップを締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始