新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、常滑市中部国際空港島において自動運転車の社会実装を見据えた実証実験を実施

あいおいニッセイ同和損保は、愛知県が「2020年度自動運転社会実装プロジェクト推進事業」の一環として、常滑市にて実施する自動運転の社会実装を見据えた実証実験に参画する。
1.概要
愛知県では、将来の自動運転サービスの実現を目指し、全国に先駆けて、2016年度から自動運転の実証実験を開始している。2019年度からは、内閣府の未来技術社会実装事業※1を活用し、地域ごとに想定されるビジネスモデルを踏まえた実証テーマを設定することにより、自動運転の社会実装を見据えた実証実験が実施されている。
同社は、愛知県の「2020年度自動運転社会実装プロジェクト推進事業」における取組みの一環として、常滑市にて、株式会社NTTドコモを中核に名古屋鉄道株式会社・名鉄バス株式会社・愛知製鋼株式会社・国立大学法人群馬大学・日本モビリティ株式会社・中部国際空港株式会社・愛知国際会議展示場株式会社・フォーポイントバイシェラトン名古屋中部国際空港・常滑市とともに、「AIによる忘れ物検知システム」の実証実験を実施する※2。
※1 内閣府が、地方自治体を対象に、AIや自動運転、ロボット、ドローンなどの近未来技術等を活用した地方創生に関する事業を募集し、優れた取組について関係府省庁が総合的に支援する事業である。愛知県では、2018年8月に採択されている。
※2 実証実験の詳細を参照。
2.実証実験における同社の役割
同社は、実証実験に使用される自動運転バスに、同社と提携するmpathy.ai社が開発を進めるAIによる乗客見守りシステム(VisualRideAttendant※3)を搭載し、乗客の忘れ物検知及びアラートによる注意喚起を行うデモンストレーションを実施する。なお、自動運転バスでの実施は国内初となる。
※3 3つのコア機能(感知・対話・学習と最適化)を有し、車内に設置したカメラとAIを活用した乗客の見守りを行うことで車内の安全・安心を保つ。
3.今後の展開
同社は、自動運転の普及を見据え、2016年度から国立大学法人群馬大学(以下群馬大学)と自動運転の実証実験等を通じた保険商品、事故対応面等の諸課題について共同研究を行っており、2020年度には、群馬大学発スタートアップ企業である日本モビリティ株式会社と業務提携のうえ、各地域の実証実験を通じて、地域の交通課題解決に向けた共創取組みを進めている。
今後も、各地域の実証実験への参画を通じて、自動運転車の社会実装に関わる諸課題の解決に向けた保険会社の役割について検討を進め、自動運転技術を活用した地域の交通課題解決に加え、安全・安心・快適な街づくりへ貢献していく。
■実証実験の詳細
(1)実施日程
2020年10月3日(土)から10月18日(日)までの木・金・土・日曜日
(注)同社が行う「AIによる忘れ物検知システム」の実証実験は、2020年10月3日(土)、10月4日(日)に実施
(2)事業実施体制
株式会社NTTドコモを核とする共同体で事業実施
株式会社NTTドコモ、名古屋鉄道株式会社、名鉄バス株式会社、愛知製鋼株式会社協力:国立大学法人群馬大学、日本モビリティ株式会社、中部国際空港株式会社、愛知国際会議展示場株式会社、フォーポイントバイシェラトン名古屋中部国際空港、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、常滑市
(3)ルート等詳細
第1セントレアビルを起点、終点とした空港島内の周回ルート

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

SBI損保、アルティウスリンク、自動車事故受付センターにおけるCX向上を目指し、生成AI活用の実証実験を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、上智大学との連携講座「パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会」を開講

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の 合併に向けた対応を発表

損保

あいおいニッセイ同和損保、2025年4月入社アスリート3名を採用

損保

あいおいニッセイ同和損保、所属の競泳2選手が世界水泳選手権の日本代表に決定

損保

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、金融庁により行政処分(業務改善命令)