新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン日本興亜、Windと包括連携協定締結

損保ジャパン日本興亜は、世界20都市でシェア電動キックボード事業を展開するWind Mobilityの日本法人、Wind MobilityJapan株式会社(以下「Wind」)と、日本における『電動キックボードの普及促進に関する包括連携協定』を締結した。
1.背景と目的
・シェア電動キックボードは、駅などから目的地までを結ぶワンマイルを効率的かつ快適に移動できるマイクロモビリティとして、訪日観光客向けや過疎化が進む地方部での活用や、二酸化炭素による大気汚染などの環境問題解決策としてなど、さまざまな観点から注目されている。
・高い利便性から世界中で急速に普及が進む一方、日本の法律では原動機付き自転車扱いとなり、公道での走行は運転免許証が必要であることや、ナンバープレートの交付を受ける必要があることなどから実用化のハードルが高いため、普及に向けた規制緩和や日本独自のルールづくりが議論されている。
また、万が一の事故やトラブル発生時の不安解消が社会受容性を高めるうえで課題となっている。
・Windは、今後も継続して新たな移動手段としての価値を提供するため、既存の法体系内で国内のシェア電動キックボードの安全性をいち早く検証・確立し、普及させることを目的として、私有地での継続的な実証実験と同時に、国内では唯一となる公道上での実証実験を行っている。
・損保ジャパン日本興亜とWindは、シェア電動キックボードサービスの安全性をいち早く確立し、国内でのサービス提供にむけた取組をさらに加速させると共に、今後の実証実験を安心・安全かつ質の高いものとするため、このたび包括連携協定を締結した。
2.主な取組内容
実証実験では、損保ジャパン日本興亜が実証前にリスクアセスメントを実施し、電動キックボード固有のリスクの洗い出しを行っている。また、利用実績データ等を分析し、短時間単位で利用者がスマートフォンから加入できるなど、利用実態に即した専用保険の開発を目指していく。
3.包括連携協定の内容
損保ジャパン日本興亜とWindは、今後日本国内において以下の取組を行う予定である。
(1)電動キックボードの普及に向けた、政府・地方自治体との協議
(2)電動キックボードに関する保険の引受、電動キックボード専用保険の開発
(3)実証実験や実装の安全性確保のためのリスクアセスメントの実施
(4)地方創生に関する取組の支援
(5)高齢者向け電動キックボードの共同開発
(6)その他、両者が協議して必要と認める研究
4.今後について
損保ジャパン日本興亜とWindは、相互に連携・協力し、さまざまな商品やサービスの開発・提供によるシェア電動キックボードの普及・拡大、シェアリングエコノミーの発展を通じて、国や地域が抱える社会的課題の解決に貢献していく。
【参考】
■WindMobilityJapan会社概要
会社名   Wind Mobility Japan株式会社
代表    代表取締役及川克己
設立    2018年4月6日
所在地   〒105-6021東京都港区虎ノ門4-3-1城山トラストタワー21F
電話(カスタマーサポート)005-3132-0031(9:00~18:00)
URL     https://jp.wind.co/
■Windの特徴
・グローバルの実績
スペイン、フランス、ポルトガル、イスラエルなど世界7カ国、20都市での運用実績があり、これまでの運用から得られた最適なオペレーションを提供することが可能である。
・高いテクノロジー
アプリ開発・モバイルテクノロジーに精通し、豊富な経験のあるチームが運営を行い、品質の高いスマートフォンアプリケーションを開発・提供しており、アプリ内で、電動キックボードの発見、解錠施錠、GoogleMapとの連動、免許登録、アプリ内決済などを行うことができる。また、ジオフェンスやGPSを活用した走行管理や自動安全警告など、利用者の安全を第一に考えたプログラムを継続的に開発・改善している。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

住友生命、茨城県日立市、宮城県登米市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

損保ジャパン、石川県小松市、市内一般道における自動運転車(レベル4)の認可を取得

損保

損保ジャパン、京田辺市との「地方創生の実現に向けた包括連携協定」の締結

生保

住友生命、長崎県波佐見町においてVitalityを活用した連携事業を開始