新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、「スマホ決済事業者総合補償プラン」の販売を開始

三井住友海上ならびにあいおいニッセイ同和損保は、スマホ決済を取り巻くリスクを包括的に補償する「スマホ決済事業者総合補償プラン」を開発し、9月から販売を開始する。
本プランに加入することで、ユーザー※1が第三者にスマホ決済を不正利用された場合に、事業者※2が定める利用規約にもとづいて被害額の補償が可能になる。また、既に利用規約でユーザーへ被害額の補償を規定している場合は、その補償に係るコストを保険で支払う。
本プランにより、スマホ決済のユーザー保護水準が、大手クレジットカード会社の利用規約で定める水準に引き上げられるため、ユーザーは安心してスマホ決済を利用できるようになる。
同社グループは、今後もCSV取組(Creating Shared Value)※3を通じて、お客さまのニーズに応える社会価値創造型の商品・サービスを積極的に開発していく。
※1:スマホ決済を利用するユーザーをいう。
※2:スマホ決済サービスを提供する事業者をいう。
※3:企業活動を通じて、社会との共通価値を創造することをいう。
1.「スマホ決済事業者総合補償プラン」の特長
(1)事業者およびユーザーのリスクを包括的に補償
スマホ決済の不正利用リスク、事業者のサイバーリスクを包括的に補償する。
(2)ニーズに応じた個別設計が可能
スマホ決済の仕組み、補償する条件、保険金額等に応じて、個別の商品設計が可能である。
(3)スマホ決済の利用規約の作成
本プランの補償内容に応じた利用規約の作成を支援する。
2.補償内容
■リスク
不正利用
サイバーリスク(情報漏えいリスク)
■補償対象
不正利用:ユーザー
サイバーリスク:事業者
■想定する事故例
ユーザー
・スマホを紛失し、チャージ残高が不正に利用された。
・スマホ決済に登録しているクレジットカードが不正に利用され、身に覚えのない請求を受けた。
事業者
・事業者がサイバー攻撃を受け、保有するユーザーの情報が漏えいし、ユーザーに対する賠償責任を負った。また、漏えいの原因調査費用を支出した。
3.開発の背景
2018年4月に経済産業省から公表された「キャッシュレス・ビジョン」では、2015年に18%台だったキャッシュレス決済比率を、2025年までに40%に引き上げ、将来的には世界最高水準の80%を目指すことが提示された。
また、本年10月より、東京オリンピック・パラリンピック開催前までの9ヵ月間に、消費者が中小・小規模の小売店・サービス業者・飲食店等でキャッシュレス決済を行った場合に、一定割合のポイントを消費者に還元する「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まる。
こうした環境変化を受け、スマホ決済事業の新規参入が相次ぐなど、スマホ決済を利用したキャッシュレス化が急速に普及している。
そこで三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、安心・安全なキャッシュレス決済の普及を支援すべく「スマホ決済事業者総合補償プラン」を開発した。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、「無解約返戻金型収入保障保険(無配当)」等を発売

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに東邦銀行で販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

少短生保

第一生命、第一スマート、JR東日本、Suicaの体験価値向上に向けた共創の取組みを開始