新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

au損保とKDDI、授業で活用する「自転車ながらスマホを防ぐVR授業キット」を制作

au損保、KDDIは、3月19日から、自転車ながらスマホの撲滅、および高額賠償の備えに関する意識向上を図るため「自転車安全・安心プロジェクト第3弾」(以下「本プロジェクト」)を開始する。
本プロジェクトでは、自転車乗用中の交通事故が多い高校生に対し(注1)、社会課題となっている自転車ながらスマホを防ぐ方法を考えることを目的として、「自転車ながらスマホを防ぐVR授業キット」(以下VR授業キット)を制作した。
VR授業キットは、自転車ながらスマホ時と、通常の自転車運転時の視野やブレーキ反応速度の比較を疑似体験できるVRコンテンツ「STOP! 自転車ながらスマホ体験VR」と、自転車事故の危険性や高額賠償への備えの必要性などを伝える「スライドムービー」、自転車ながらスマホの防止アイデアを考える「ワークショップ」の全50分間で構成されている。これにより、学校の先生は、通常授業の一環としてVR授業キットを活用いただけるほか、生徒もリアルな体験を通じて、「ながらスマホ」の危険性を自発的に考えることができるようになる。
3月19日、神奈川県の鶴見大学附属高等学校にてVR授業キットを活用した授業を実施。au損保とKDDIは、今後、全国の学校の依頼に応じてVR授業キットを貸与し、自転車ながらスマホ撲滅に向けた啓発活動を行っていく。
(注1)出典:警察庁交通局「児童・生徒の交通事故」(平成30年3月22日)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、「#生きがいってなんだろう」プロジェクトを開始

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、新デジタル手続きサービスを開始

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「SOMPO福祉財団賞」受賞記念基調講演とシンポジウム開催

生保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、交通安全の小学校向けオンライン授業を6月に実施

生保

太陽生命、『太陽生命の森林(もり)(栃木県那須塩原市)』で森林教室を実施

損保

ジェイアイ傷害火災、「熱中症ゼロへ」プロジェクトに協力団体として参画

生保

アフラック生命、今年で31回目「アフラックのバレンタイン献血」の実施結果を発表

損保

東京海上ホールディングス、動物病院向け新サービス「医薬品等共同購買サービス」の提供開始

生保協会・団体

生保協会、保育施設・放課後児童クラブを対象とした助成活動を実施

生保

明治安田生命、愛媛県今治市へ企業版ふるさと納税を実施