新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、3年連続、早稲田大学法学部へ寄附講座「メタバースと法」を提供

あいおいニッセイ同和損保は、安心・安全なメタバース社会の実現を目指して、早稲田大学法学部において、2025年10月2日より3年連続で寄附講座「メタバースと法」を提供する。
本年度は、安心・安全なメタバース社会の実現に向け、メタバース社会において必要となる法律・規制・ルールを考察すべく、技術・行政・業界団体等、多角的な側面からメタバースにおける法的課題を考える講義内容へ発展させる。
1.背景
インターネット上に作られた仮想空間であるメタバース・ワールドは、様々な分野への活用が期待されている一方で、アバターの法的地位やアバター間での迷惑行為など、依然として多数の法的課題が存在している。総務省は「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」で、本人確認やプライバシー配慮、アバターの透明性・説明責任などを含む制度整備を論議し、2025年度版報告書を公表するなどメタバースの社会実装に向けた動きが活発になっている。
早稲田大学法学部は、先端科学技術が社会に実装された際に生じる倫理的・法的・社会的な課題(ELSI:Ethical,Legal and Social Issues)に対して、リーガル・マインドをもって取り組むリーダーを育成すべく、2022年度に「先端科学技術と法コース」を開講した。
さらに、同コースの一環として、あいおいニッセイ同和損保と早稲田大学法学部の双方の知見をもとにメタバースの法的課題を整理し、ELSIに対処できる法的素養を備えた人材を育成することを目的に、全国の大学の法学部系の授業科目の中で、メタバースに係る法的課題を取り扱う初めての本格的な授業科目として、2023年度秋学期に「メタバースと法」を開講した。
2.2025年度寄附講座「メタバースと法」の概要
(1)講座のポイント
本年度は実際のビジネスの場で活用されているメタバースに関する最先端技術や、行政・業界団体が直面している法的課題に触れる「文理融合教育」を更に強化し、ELSIに迫る。
また、メタバースの最先端技術の開発・運営を行う企業、ルール・規制等の仕組みづくりを進めている行政・業界団体を講師として招き、実務上の課題に対して、安心・安全なメタバース社会の実現に必要な法整備や保険などを考える。
(2)講義の内容
①講座名:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社寄附講座メタバースと法
②担当教員:早稲田大学法学学術院肥塚肇雄教授
③授業日時:木曜日6限〔18:55~20:35〕
④対象:法学部学生3年次以上
⑤講義概要:2025年秋学期における全14回の講義内容を予定している。
3.今後の展開
あいおいニッセイ同和損保は、安心・安全なメタバースの発展に資する商品・サービスを進化させるとともに、早稲田大学法学部と協働して本講座の一層の充実化を図り、有為な人材育成を行い社会に貢献していく。
本講座の開講を機に、あいおいニッセイ同和損保と早稲田大学「先端技術の法・倫理研究所」は、教科書『メタバースと法』(成文堂、2025年)を共編して、2025年度中の発行を予定している。併せて、2025年度は、本講座が開講3年目を迎える節目であることから、関係団体と協議し、シンポジウム「メタバースと法」を12月に開催する予定である。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

あいおいニッセイ同和損保、NECと米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、新TV-CM「テレマにアプデ保険のプロが伝える事故対応」篇/「テレマにアプデ保険のプロが伝える安全運転」篇を9月22日より全国でオンエア開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築