JA共済連、交通ルールの意識調査2025を実施
JA共済連は、組合員・利用者が豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりに貢献するため、交通事故防止に向けた取組みなど様々な活動にJAと一体となって取り組んでいる。
こうした活動の一環として、秋の全国交通安全運動に合わせて、全国の20歳~69歳の運転経験者500名を対象に、交通ルールに関する意識調査を実施した。日常的な運転シーンのなかに「うっかり違反(ついついしてしまいそうな違反)」のリスクが潜む実態や、運転歴や頻度による意識の違いが明らかになった。
【調査結果サマリ】
①「うっかり違反」してしまいそうな交通ルールが明らかに
後部座席のシートベルト着用義務(24.8%)、泥はね運転(24.6%)、ハイヒールなど不安定な履物での運転(19.6%)がトップ3となった。
②運転歴で交通ルールの意識に異なる結果
ベテラン層(免許保有20年以上)は、後部座席のシートベルト着用義務(29.5%)や非常時以外のクラクション使用(19.5%)などが、うっかり違反してしまいそうな項目の上位に。一方、ビギナー層(免許保有1~3年)は泥はね運転(28.0%)やスマホのながら運転(20.0%)などが上位となり、運転歴によって交通ルールの意識に差が生まれる結果となった。
③運転頻度で交通ルールの意識に異なる結果
ほとんど運転しない層は、泥はね運転(30.7%)や乗合自動車(バス等)発進妨害(18.7%)など、周囲への配慮が必要な場面における項目が上位となった。一方、毎日運転する層は、スマホのながら運転(22.2%)やハイヒールなど不安定な履物での運転(23.8%)が上位となり、運転頻度によって交通ルールの意識に差が生まれる結果となった。
④約7割のドライバーが交通ルールの「学び直し」を希望
全体の68.8%が「交通ルールを改めて学び直したい」と回答。多くのドライバーが交通ルールの再確認の意向があることが判明した。