新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

損保ジャパンと、株式会社丸運(以下「丸運」)は、脱炭素社会の実現に向けた取組みを開始する。
本取組みでは、損保ジャパンの社内便配送業務を、丸運の100%子会社である株式会社丸運ロジスティクス関東(以下「丸運ロジスティクス関東」)が8月20日に新たに導入した最新型の燃料電池自動車(以下、「FCV」)によって実施する。これにより、GHG(温室効果ガス)排出量の削減に貢献することを目指す。
1.背景・経緯
気候変動への対策は喫緊の課題であり、企業は自社のGHG排出量の削減だけでなく、サプライチェーン全体での排出量削減への貢献が求められている。
損保ジャパンは、SOMPOグループ全体で取り組む「SOMPO気候アクション」に基づき、気候変動問題への対応を経営の重要課題と位置づけ、再生可能エネルギーの利用促進や、環境負荷の少ない商品の開発・提供などを通じて、脱炭素社会の実現に貢献する取組みを推進している。
丸運は、環境負荷の低減を経営の重要課題と位置づけ、2030年度までにCO2排出量を2019年度比で20%削減する目標を掲げ、環境対応車の導入や、再生可能エネルギーの利用促進など、さまざまな取組みを推進している。
2.取組みの内容
本取組みでは、以下の項目において脱炭素社会の実現に貢献する。
・FCVは、水素と酸素の化学反応によって発電し、モーターを駆動することで走行する次世代車両である。
走行時に排出されるのは水のみであり、走行時にCO2を排出しない環境配慮型の車両として注目されている。
・今回のFCV導入は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)の「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築」の一環として実施されており、丸運および丸運ロジスティクス関東は、NEDOより交付決定を受けたCommercial Japan Partnership Technologies にさまざまな車両データを提供する。
・損保ジャパンは、本取組みを通じて、自社のスコープ3排出量削減目標達成に向けた活動を推進する。
・損保ジャパンおよび丸運は、本取組みを通じて得られた知見や成果を、積極的に社会へ発信し、脱炭素社会の実現に向けた取組みを加速させる。
3.今後の展望
損保ジャパンは本取組みを通じて、SOMPOのパーパスに掲げる「“安心・安全・健康”であふれる未来へ」に向け、脱炭素社会の実現に貢献し、「損保ジャパンでよかった。SOMPOでよかった。」と言われる会社を目指して取り組んでいく。

 

関連記事(保険業界ニュース)

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

損保ジャパン、「船舶サイバー保険」の販売を開始

損保

損保ジャパン、間断かんがい技術(AWD)を活用したJCMクレジットの普及拡大を目指すコンソーシアムを組成

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、【業界初】自動車保険金請求の進捗状況をLINEでいつでも手軽に確認できる「SOMPOあんしん進捗ナビ」の提供開始

損保

損保ジャパン、茨城県筑西市と『SDGsの推進に係る包括連携協定』を締結

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

生保

明治安田生命、イオンと「フードバンク応援WAON」を発行