新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱い開始

東京海上日動は、2025年8月より、アイリスオーヤマ株式会社(以下「アイリスオーヤマ」)および株式会社LEMO(以下「LEMO」)と提携し、一人ひとりに最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱いを開始する。
本サービスは、災害発生後の生活を支える防災備蓄品に加え、被害の拡大を防ぐための対策用品も併せて提案するため、被災後の備えと被災時の被害軽減の両面で役立つ。同社は、全国の代理店を通じて、本サービスを広く案内することで、社会全体の災害対応力(レジリエンス)の向上に貢献していく。
1.背景
近年の自然災害の頻発・激甚化を受け、国や自治体は在宅避難を含む家庭での備えを一層重視している。
特に地震などの大規模災害時には、避難所の受け入れ体制に限界があることから、自宅での安全確保と備蓄が重要とされている。
しかし、内閣府によると*1、国内世帯のうち災害に備えて食料や水を準備している割合は、約41%に留まっており、多くの家庭で備えが不十分な状況である。また、同社が実施したアンケートでは、備蓄が進まない主な理由として「何を購入すればよいか分からない」という声が多く寄せられており、防災備蓄の必要性を感じていながらも具体的な行動に移せていない実態が明らかになった。
こうした中、同社はアイリスオーヤマ、LEMO*2と連携し、ECサイトを通じて一人ひとりに最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱いを開始する。
本サービスは、同社が培ってきた防災・減災分野における専門的な知見と、家庭用防災備蓄品において豊富な開発実績を持つアイリスオーヤマの製品企画力および供給体制を組み合わせることで実現に至ったものである。
*1 内閣府防災白書「大地震に備えた自助の取組に係る選択率の推移」
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/r06/zuhyo/zuhyo1-01_01_02.html
*2 LEMOは主に法人向けにオリジナルカタログギフトを開発・運営する企業。本サービスのECサイトの開発・運営を行っている。
2.「マイビー」の概要
「マイビー」は、ECサイト上で、家族構成や居住形態、在宅避難の希望有無等に応じた数問の設問に回答することで、一人ひとりに最適な防災備蓄品のパッケージを提案するサービスである。
提案するパッケージには、防災リュックや在宅避難用の簡易トイレ等、自宅を含む避難所での生活に役立つ備蓄品に加え、家具の転倒を防ぐ伸縮棒や窓ガラスの飛散防止フィルム等の減災グッズが含まれている。
同社は全国の代理店を通じて、保険契約の更新等のタイミングに合わせ、「マイビー」を案内することで、個人の防災意識の醸成と防災備蓄品の普及を目指していく。
3.今後について
同社は「お客様や社会の“いつも”を支え、“いざ”をお守りする」というパーパスのもと、防災備蓄品パッケージの提案を通じて、防災・減災領域における事故の未然防止と災害時の避難生活を支援し、社会全体の災害レジリエンスの向上に寄与していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、最新の全国交通事故多発交差点マップを公開

損保

東京海上日動、リスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するリスクマネジメントクラウドサービス“Enterprise Risk MT“の取り扱い開始

損保

東京海上日動、業務改善計画の進捗および改善状況について

生保

メットライフ生命、子どもたちの「学びたい」を支える―学習支援アワード2025開催

生保

かんぽ生命、慶應義塾大学と「おひとりさま高齢者」を包括的に支援するサポート体制作りを目的とした協働を開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】鹿児島相互信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

T&Dホールディングス、「T&D保険グループ学生応援基金~Try&Discoverな人生に。~」5名の学生に奨学金を授与

生保

明治安田生命、「ふれあいコンサート2025」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】半田信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北上信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈