新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、マイナンバーカードを活用した本人確認を開始

JA共済連は、3月21日から、長期共済の新契約時における本人確認手続きにおいて、マイナンバーカードを活用した本人確認を開始する。
この本人確認は、令和7年3月現在100万人以上の組合員・利用者の皆さまが利用している「JA共済アプリ」に加えて、共済団体・保険会社としては初となる「LINEアプリ」での対応を実現し、組合員・利用者の皆さまの利便性向上と、より強固な本人確認を図る。
■マイナンバーカードを活用した本人確認の概要
マイナンバーカードを活用した本人確認とは、公的認証サービス(JPKI)を活用した本人確認方法であり、マイナンバーカードに搭載されているICチップの中にある電子証明書を利用し、登録されている基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)を公的な機関である地方公共団体情報システム機構(J-LIS)がリアルタイムにチェックして本人確認を行う仕組みである。
JA共済連においては、「契約手続きの簡素化」と「より強固な本人確認」を目的として、長期共済(生命共済・建物更生共済)の新契約時における本人確認手続きを対象に開始する。
※マイナンバーカードを活用した本人確認のほか、従来の運転免許証等による本人確認も選択できる。
【マイナンバーカードを活用した本人確認の流れ(JA共済アプリを使用する場合)】
新契約手続き時に案内するQRコードをスマートフォンで読み取り、本人確認を開始する。
①手続きする方のスマートフォンにて、QRコードを読み取る
②「JA共済アプリを起動」を選択
③JA共済アプリが起動
④マイナンバーカードを活用した本人確認手続きを開始
⑤署名用電子証明書のパスワードを入力
⑥マイナンバーカードをスマートフォンにかざす
⑦本人確認手続き完了
※マイナンバーカードを活用した本人確認にあたっては、「JA共済アプリ」または「LINEアプリ」のインストールが必要となる。
※マイナンバーカードを活用した本人確認の実施にあたっては、株式会社野村総合研究所が提供する「e-NINSHOサービス」を利用する。なお、本サービスは、総務大臣から認定された企業のみが提供可能であり、株式会社野村総合研究所は2017年2月に総務大臣認定を取得している。
■同取組みのポイント
マイナンバーカードを活用した本人確認を導入することで、以下の利点がある。
1.本人確認手続きの利便性が向上
スマートフォンでマイナンバーカードを読み取ることで、新契約手続きにあたって必要な本人確認が完了するため、その他の本人確認書類の準備が不要となり、手続きの手間を削減し、利便性向上を図る。なお、この本人確認は、「JA共済アプリ」に加えて、全国で広く利用されている「LINEアプリ」を通じて実施可能とする。
2.より強固な本人確認の実施が可能に
マイナンバーカードに搭載されているICチップに格納された電子証明書を活用し、犯罪収益移転防止法(施行規則第6条1項1号のワ)に対応した強固で適正な本人確認を行うことが可能となる。
■今後の展望
このたびの「新契約時の本人確認手続きへのマイナンバーカードを活用した本人確認」の開始を皮切りに、今後、その他の手続きへの同方式の導入を検討していく予定である。
JA共済連では、デジタル技術を活用したサービス改革を推進し、組合員・利用者の皆さまの利便性向上等に継続的に取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

生保協会・団体

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂

損保

アニコム損保、犬の笑顔をAIで判定し紹介するサイト『世界えがお博覧会』を公開

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

生保

ジブラルタ生命、小学生から高校生向け金融教育セミナーの専用ホームページを開設