新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、「ビジネスに役立つデータ人材育成プログラム」を提供開始

三井住友海上と、株式会社電通デジタル(以下、電通デジタル)は、データ分析者とビジネス現場の橋渡し役を担うビジネストランスレーターを育成する「ビジネスに役立つデータ人材育成プログラム」を開発し、1月15日より企業向けに提供開始する。
両社は、マーケティングやデータ活用の高度化に必要な人材育成を支援することで、企業の事業成長に貢献していく。
1.背景
昨今、社会のデジタル化の進展により、企業には、マーケティング施策におけるデータ活用やデータに基づく事業戦略が一層求められている。これを受け、データ分析者とビジネス現場の橋渡し役として分析・仮説立案を行い、両者とコミュニケーションを図りながら自社の課題解決を目指すビジネストランスレーターの役割に注目が集まっている。
そこで、両社がこれまでに築いた知見や専門性を生かし、データに基づくビジネススキルを習得するためのEラーニングによる教育プログラムを開発した。
<両社の強み>
電通デジタル
・マーケティング領域におけるデータ活用を通じたビジネス変革の知見や実績
三井住友海上
・データ活用人材の育成・内製化に関する知見や実績
・データ分析プロジェクトを成功に導く「5Dフレームワーク」を提唱
2.プログラム概要
学習形式:動画視聴を中心としたEラーニング
所要期間:週1時間程度、約3か月間
全体像:
5Dフレームワークをベースに、以下3ステップごとの学びを提供。
・分析の前工程:課題の設計・プロジェクト管理
・分析の実行:データの準備、分析手法の検討、分析環境の構築
・分析の後工程:ビジネスへの活用
販売対象:企業向け(原則3人以上)
販売価格:利用者1人あたり4万円(税別)
紹介サイト:https://www.dentsudigital.co.jp/services/transformation/org-dev/datatalent-program
3.特長
(1)データ分析・マーケティングの基礎知識の習得
データ分析だけでなくマーケティングの知識も身に付けることで、データ活用とビジネスの両輪で業務を遂行することができるようになる。
(2)5Dフレームワークの考え方の習得
データ分析に必要なステップで、「Demand(問題や要求の明確化)」「Design(仮説を立てて分析課題に落とし込む)」「Data(課題解決に必要なデータの準備)」「Develop(分析)」「Deploy(分析結果をビジネス活用へ展開)」という「5つのD」で構成されている。このフレームワークにより、課題の発見、分析、ビジネスへの活用までの幅広い領域を効率よく実行できるようになる。
また、ビジネストランスレーターとして「データ分析」と「ビジネス」2つの視点で課題を捉える視座を高め、ビジネス課題を整理してデータ分析者に「橋渡し」をする能力と、分析結果をビジネス現場が理解できるように「翻訳」する能力を習得することができる。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

損保協会・団体

SOMPO環境財団、2025年度「環境保全プロジェクト助成」募集開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】盛岡信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

三井住友海上、企業向けインデックス型「天候指数保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

共済生損

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、渋谷区と共催で「防災・減災」を普及啓発する参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』