新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、令和6年(2024年)能登半島地震の支援活動義援金として新たに4億6,500万円を石川県に贈呈

日本生協連は、2024年1月1日に発生した能登半島沖での大規模な地震の被災者・被災地を支援するため「令和6年能登半島地震災害募金」に取り組んできた。さらに、2024年9月20日から22日に発生した豪雨を受け、寄付先を豪雨災害への支援にも広げ、改めて募金を呼びかけた。全国220生協から募金が寄せられ、2024年6月に贈呈した10億円に加え、新たに義援金4億6,500万円を石川県に贈呈した。義援金の贈呈式は、2025年1月9日に石川県庁にて行われた。
全国の生協による、主な支援活動実績(2024年12月まで)
■社会福祉協議会設置の災害ボランティアセンター支援
3月~12月にかけ、輪島市、穴水町、能登町の災害ボランティアセンターに、37都府県から54生協、延べ242人が参加した。
■輪島市への朝食用物資の提供(災害救助法に基づく支援)
2月26日から輪島市の25か所の避難所に向けて朝食向け商品として総計317,803食相当分を提供している。
■仮設住宅入居者への生活支援物資提供
9月25日までに調味料セットとして5,300セットを提供しました。仮設住宅の設置にあわせて引き続き提供を続ける。
金沢市内のみなし仮設住宅に対して生活物資支援を実施。12月までの累計で衣料品や生活雑貨などを1,056件分届けた。
■学生ボランティアの活動拠点への支援
日本ユニセフ協会と共同で学生ボランティアの支援活動拠点用として、ユニセフの緊急支援用テント2張を金沢大学に寄贈(5月)。
輪島市・重蔵神社に設置し、周辺地域の復興支援時に使用中。
また、学生のボランティア活動用のヘルメット、ビブスを寄贈(7月)。
能登半島地震の発災から1年が経過しました。被災地では仮設住宅の設置や、片付けが進められてきたが、2024年9月の奥能登豪雨により、甚大な被害が発生しました。引き続き、被災者のくらしやコミュニティ再建への息の長い支援活動が必要である。
日本生協連では今後も、全国の生協・組合員とともに、被災地の皆さまに寄り添った支援活動に取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、住友生命子育て支援事業第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始

生保

メットライフ生命、広島銀行と共同社会貢献プログラム第36期寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

協会・団体共済

日本生協連、コープ商品の米の新パッケージで石油由来プラスチック使用量を年間約37トン削減

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付

損保

アニコム ホールディングス、【ミャンマー大地震のどうぶつ救援募金】 311万円を寄付

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北伊勢上野信用金庫との2024年度共同寄付スキームで寄付金を贈呈