新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、旅行や移動中、アクティビティ体験中のケガを補償する「利用単位傷害保険」を開発

あいおいニッセイ同和損保は、MaaSプラットフォーマーや交通事業者等が提供するサービスを通じて、旅行時などの外出先でも保険加入ができる「利用単位傷害保険」を開発した。
第一弾として、12月よりジョルダン株式会社(以下、ジョルダン)のスマートフォンアプリで販売するモバイルチケット(以下、デジタルチケット)を通じて提供を開始する。
1.背景
近年、スマートフォン上で手軽に購入できるデジタルチケットの普及により、様々な方法・タイミングで申し込み可能なツアーやイベントが増加している。同社では、外出や移動を安全・安心に楽しんでもらうため、国内旅行傷害保険を提供しているが、自宅を出発する前に加入手続きを行う必要があり、外出先で急遽イベントに参加する時など、保険に加入できないという課題があった。
そこで同社は、お客さまの安心な移動の後押しと、それによる移動総量の拡大、地域活性化への貢献を目指し、旅行途中のみならず、交通機関による移動やアクティビティ体験中でも保険加入が可能な「利用単位傷害保険」を開発した。
2.「利用単位傷害保険」の概要
保険の始期・終期を、事業者の商品・サービスの内容、提供時間に合わせて任意に設定できるため、自宅出発後でも各事業者が提供するイベントやサービス利用時の保険加入が可能になる。
3.ジョルダンモバイルチケットを通じた「利用単位傷害保険」の提供
ジョルダンでは、現在250種類以上のデジタルチケットを販売しており、12月より利用単位傷害保険を付帯した「沖縄県伊平屋村営フェリー往復チケット」を販売する。フェリーに乗船した時から伊平屋村での滞在、フェリー降船後定めた保険終期までを補償することで、お客さまの安心な移動体験を提供する。
今後もバスや電車の1日券などに加え、様々なアクティビティをパッケージ化したデジタルチケットを通じた保険提供により、旅行やアクティブな移動に「安心」を付加していく。
4.今後の展開
同社は、MaaSプラットフォーマーや交通事業者等のサービスに利用単位傷害保険を組み込むことで、地方のMaaS推進の後押しや、MaaSによる人々の移動の増大と安心な移動の創造に寄与していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保少短

第一生命、第一スマート、JR東日本、Suicaの体験価値向上に向けた共創の取組みを開始

生保

太陽生命、重度ガン前払特約の取扱いを開始

生保

太陽生命、益田信用組合を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

損保

三井ダイレクト損保、ANAの保険「明日へのつばさ」自動車保険提供開始

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

三井住友海上、太陽光発電事業者向けケーブル盗難防止サービスを提供開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

生保

第一生命、3大疾病サポート保険(団体型)取扱範囲の拡大および支払事由を改定

損保

東京海上日動、大阪・関西万博の「空飛ぶクルマ」向けの保険を提供