新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、SOMPOリスク、森林施業適期判断とカーボンニュートラルに向けドローンを活用した実証実験を開始

損保ジャパン、SOMPOリスクおよび今治造船グループである藤川山林株式会社(以下「藤川山林」)は、森林経営の効率化対策として森林調査にドローンを活用した実証実験を開始することで合意した。
1.背景・目的
最適な森林保全を進めるうえでは、山林の調査をし、適切な森林データを取得することが必要不可欠である。しかし、実際の林業の現場においては、急斜面の歩行による転落事故など多くの危険が伴う。さらに現状としては、航空機を用いたリモートセンシング※1調査方法など、技術の存在は認知されているものの実際の運用には多額のコストがかかるなどの理由から実用化が十分に進んでいないとも言える。そこで、SOMPOグループでは、約10年に渡るドローンの各種活用実績を踏まえ、実運航からデータの解析を含めた実証実験を行い、藤川山林が管理する山林の「樹種、本数、樹高、樹冠面積」といった森林管理の上で必要かつ重要なデータを取得・提供し、森林施業の適期判断やJ-クレジット制度への活用が円滑に出来るよう支援する。
※1 遠隔地からセンサーを使って対象物の形状・性質を測定すること
2.森林調査実証実験の概要
SOMPOリスクにおいて、藤川山林が管理する約70haの山林に対し、ドローンの運航を行い「樹種、本数、樹高、樹冠面積」等を解析する。また別途、藤川山林で実施する、地上からLidar※2を用いた調査データとドローンによる空撮データとのマッチングにおいて、より詳細な山林データの解析が可能か否かなども将来に向けた森林保全技術の最適化に向けた検証に協力していく予定である。
※2 LightDetectionAndRanging(光による検知と測距)の略称で、対象物にレーザー光を照射し、光センサーで反射光を受光することで対象物までの距離や性質を測定する測量方法。
3.実証実験について
日時(予定):2024年11月25日(月)、26日(火)
目的:フライト実施データの取得
場所:藤川山林株式会社
〒895-1102鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川2696
本件の問い合わせ先:
SOMPOリスクマネジメント株式会社ホームページ問い合わせフォーム
https://www.sompo-rc.co.jp/contact/form
大カテゴリ選択⇒「モビリティ・交通リスク」、中カテゴリ選択⇒「ドローン活用・支援」、お問合せ内容に「ドローン森林調査相談」と記載。
4.今後について
今後は、藤川山林との実証実験を通して、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取組みに貢献していくとともに、損保ジャパンの保険商品とSOMPOリスクのドローン調査・解析のコンサルサービスをパッケージ化するなど、山林業・自治体向けに森林保全に関する最高品質のサービスの提供を検討していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

SBI損保、アルティウスリンク、自動車事故受付センターにおけるCX向上を目指し、生成AI活用の実証実験を開始

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

損保

損保ジャパン、「健康経営優良法人(ホワイト 500)」に9年連続で認定