新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、【国内初】自動車保険のお客様のエコドライブによるCO2削減プロジェクトをJ-クレジット制度に登録

東京海上日動は、個人向けのドライブレコーダー付き自動車保険について、エコドライブ(*1)を通じてCO2排出量を削減するプロジェクトをJ-クレジット制度(*2)(以下、本制度)に申請し、承認された。
同社は、同社とともに本制度に参加することに同意したお客様のエコドライブによるCO2排出量削減効果を積算・集約し、カーボンクレジット(以下「クレジット」)を一括申請する。また、クレジットの売却によって得られた対価はお客様に電子クーポンとして還元する。
本制度を活用し、お客様とともにエコドライブを通じてカーボンニュートラルの実現・脱炭素社会への移行を目指していく。
(*1)穏やかな発進や加速・減速の少ない走行等によりCO2の排出量を抑える運転のこと。
(*2)省エネルギー設備の導入等によるCO2等の排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度。
1.背景
同社は、自動車保険に所定の特約を付帯した個人のお客様に通信機能付きのオリジナルドライブレコーダーを貸与して様々なサービスを提供しており、その一つである事故防止支援サービス(以下「本サービス」)では、運転中の車両の危険な挙動を検知し、音声等でお客様に注意喚起を行っている。本サービスにより急ブレーキ等の急操作の発生頻度が減少し、安全運転につながるとともに、エコドライブが促され、燃費の改善効果も確認できた。
これを受けて、同社はエコドライブの促進を通じたカーボンニュートラルの実現・脱炭素社会への移行支援を目的として、本サービスによるCO2排出量削減効果をクレジット化するプロジェクトをJ-クレジット制度事務局に申請し、2024年8月22日に実施された認証委員会で承認・登録された。なお、エコドライブ支援システムを活用したCO2排出量の削減を対象としたJ-クレジットの登録は、日本国内で初めてである。
2.取り組みの概要
本制度への参加に同意したお客様の運転挙動をドライブレコーダーで検出し、エコドライブによるCO2排出量削減効果をもとに同社にてクレジットを一括申請する。その後、クレジットを売却し得られた対価は、原則コンビニ等で利用可能な最大200円分の電子クーポンとして、同社が2023年10月より提供している専用スマートフォンアプリメニューの「エコドライブ支援サービス」を介してお客様に還元する(*3)。
(*3)クレジットを申請および還元する対象は2カメラ一体型ドライブレコーダーの個人のお客様に限る。
<承認されたプロジェクト概要>
プロジェクト名称:エコドライブ支援機能を有するドライブレコーダーの導入及び利用による温室効
果ガス排出量削減プロジェクトプロジェクト番号:JCS-PJP00293
プロジェクトの概要:ドライブレコーダーの安全運転支援機能を利用して急加速や急ブレーキを減少させることで燃費を改善し、運転中のCO2排出量を削減する
3.今後について
お客様のエコドライブを通じて得たクレジットは、2025年以降にJ-クレジット制度事務局に申請予定であるが、同社は2024年12月より、クレジットの想定取得量を元に、先行してお客様への還元を開始する。
同社はこれからも、保険・ソリューション事業を通じてカーボンニュートラルの実現・脱炭素社会への移行に一層貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

チューリッヒ生命、「収入保障保険プラチナ」を12月2日から発売

損保

東京海上日動、社員の「仕事と介護の両立」を支援する新制度を導入

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

損保

東京海上日動、地方自治体が発行する水害対策事業を資金使途とした債券への投資の開始

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

生保

オリックス生命、死亡保険「円建終身保険Yen Can」を発売

生保

SBI生命、団体信用生命保険に新付帯サービス「近隣トラブル解決支援サービス」を導入

生保

ニッセイ・ウェルス生命、『積立金区分型終身保険特約(確定積増型)付指定通貨建特別終身保険』を販売開始