新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、災害対策と火災保険に関する全国調査を実施~10年間で自然災害への防災意識は高まったが、4人に1人は対策せず

三井住友海上は、 持ち家(戸建・マンション)所有者のうち、火災保険に加入している30歳~69歳の男女5,640人を対象に、「災害対策と火災保険に関する全国調査」を実施した。
2015年10月、それまで36年だった火災保険の最長保険期間が10年となった影響で、2025年以降に多くの契約が満期を迎える。自然災害が頻発化・激甚化する日本で暮らす人々の防災意識も、この10年間で高まっていると仮説を立て、災害対策や火災保険等に関する意識と実態を把握するため、本調査を実施した。
・調査期間 2024年9月2日~9月6日
・調査方法 インターネット調査
・調査対象
持ち家(戸建・マンション)所有者のうち、火災保険に加入している30歳~69歳の男女5,640人(47都道府県ごと男女60人ずつ、契約者本人および契約者の同居人)
<調査サマリー>
(1)自然災害への防災意識と防災対策
7割が「10年間で自然災害への防災意識が高まった」と回答する一方、4人に1人が防災対策をしていない。
今後やりたい防災対策の3位に「火災保険の補償内容の確認」がランクイン。
(2)火災保険の把握と見直しについて
約5割が現在の補償内容を不十分だと自覚、十分との認識は2割以下に。
補償内容を見直したことがあるのは2割程度、更新時に見直す意向があるのも4人に1人。
自然災害への防災意識が高まった人でも、補償内容を見直したことがあるのは4人に1人。
(3)自然災害で被災した際の住宅再建に関する知識
首都圏の住宅建築コストは、10年間で約1.7倍に高騰。回答者の想定を大きく上回る。
自宅が自然災害で被災した時に支払われる保険金の額を6割以上が「知らない」と回答。
自宅の倒壊に伴う再建築に必要な資金も、4人に3人が「知らない」ことが明らかに。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、スマートウォッチを活用した自動車・労災事故防止サービスの提供開始

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

損保

三井住友海上、社員専用教育プログラム「MSCo-Innovationカレッジ」開設

損保

三井住友海上、「AIオンデマンド交通」を通じた交通空白解消に向け取組開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2026年度「文化の国際交流活動に対する助成」の助成先募集を開始

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

三井住友海上、貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(R)」とのデータ連携開始

生保

日本生命、保育士の働き方実態大規模調査を実施

損保

三井住友海上、業務改善計画の進捗状況について

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始