新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上グループ、2023年度「カーボン・ニュートラル」達成、11年連続

東京海上ホールディングスは、2023年度もグループ全体(国内・海外)の事業活動において「カーボン・ニュートラル(※1)」を達成し、2013年度から11年連続の達成となった。
(※1) 「カーボン・ニュートラル」とは、事業活動により生じるCO2排出量と、自然エネルギーの利用、マングローブ植林等によるCO2の吸収・固定・削減効果の換算量が等しい状態を指す。
東京海上グループでは、グループ全体(国内・海外)の環境負荷削減とカーボン・ニュートラル達成に向け、これまで(1)エネルギー効率化、(2)マングローブ植林によるCO2吸収・固定、(3)自然エネルギーの利用(グリーン電力の調達等)を推進してきた。
その結果、マングローブ植林によるCO2固定効果等が同社の事業活動に伴い排出されるCO2排出量を上回り、2023年度も「カーボン・ニュートラル」を達成し、2013年度から11年連続での達成となった。
なお、同社子会社である東京海上日動は、2009年度以降、15年連続で国内の事業活動において「カーボン・ニュートラル」を達成している。
●対象範囲: 同社および連結子会社(国内・海外)における事業活動全般
●結果: CO2 排出量 69,888 トン < CO2 吸収・固定量 96,456 トン(※2)
東京海上グループは、これからも環境負荷削減や「カーボン・ニュートラル」の取り組みを推進し、SDGs(目標 13「気候変動に具体的な対策を」等)の達成に貢献していく。
(※2) エネルギー起源のCO2排出量等の情報は、EY新日本有限責任監査法人による「第三者保証」の対象となっている。マングローブ植林によるCO2吸収・固定量の情報は、財団法人電力中央研究所に評価・算定を依頼し、報告書を受領している。さらにその報告書については、報告書に用いられたデータの一部に対して第三者(EY新日本有限責任監査法人)に専門業務実務指針4400「合意された手続業務に関する実務指針」(日本公認会計士協会)に準拠した合意された手続きの実施を依頼している。
その結果、東京海上グループは、マングローブ植林によるCO2吸収・固定効果が適切に算定されていると評価。CO2排出量算定の組織境界、活動境界、算出方法および排出係数は、「ISO14064-1」及び「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく、温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度」を参照している。マングローブ植林によるCO2吸収・固定量は森林吸収源CDMの方法論を参照している。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

東京海上ホールディングス、自己株式の取得状況および取得終了を公表

損保

東京海上ホールディングス、「東京海上ヘルスケア株式会社」による健康経営支援プラットフォームサービスの提供開始

損保

東京海上ホールディングス、自己株式の取得状況を公表

損保

東京海上ホールディングス、三菱商事株式会社による自己株式の公開買付けへの東京海上日動による応募及び有価証券売却益の計上見込みを公表

損保

東京海上ホールディングス、「気候変動に対する同社の基本的な考え方」の一部を改定

損保

東京海上ホールディングス、子会社の業務改善計画の進捗および改善状況について(その4)

損保

東京海上ホールディングス、自己株式の取得状況を公表

損保

東京海上ホールディングス、自己株式の取得状況を公開

損保

東京海上ホールディングス、(変更)公開買付届出書の訂正届出書の提出に伴う「ID&Eホールディングス株式会社株式(証券コード:9161)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ」及び公開買付開始公告を変更