新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、「MS&ADグリーンレジリエンス(TM)レポート2024」を発行

MS&ADホールディングスは、9月13日に「MS&ADグリーンレジリエンス(TM)レポート2024」を発行した。
同社は、2023年8月に国内企業として初めて気候と自然を統合したレポートを公表したのに続き、今年はTCFD※1・TNFD※2提言にもとづく統合的な開示を「MS&ADグリーンレジリエンス(TM)レポート2024(TCFD・TNFDレポート)」として公表した。気候・自然関連のリスクや機会は不確実性が高く、データも十分でないため分析は容易ではないが、引き続き高度化に努めるとともに、リスクや機会への対応を進めていく。
MS&ADインシュアランスグループは、今後もさまざまなステークホルダーとの連携を通じて取組みを加速し、レジリエントでサステナブルな社会を目指していく。
※1:気候関連財務情報開示タスクフォース、※2:自然関連財務情報開示タスクフォース
1.レポート名に込めた思い
損害保険は、自然環境と調和の取れた持続可能な社会・経済とともに成長していくビジネスであり、台風や森林火災などの自然災害の甚大化・頻発化は、同社グループにとって最大の気候・自然関連リスクである。私たちは、自然環境を保全し、生物多様性を守りながら、自然災害による被害を和らげ、地域活性化を目指す考え方を「グリーンレジリエンス」と称し、長く取組みを続けてきた。同社グループと社会のレジリエンス(強靭性)向上に向けて、「グリーンレジリエンス」をキーワードにレポートを取りまとめた。
2.本レポートの主なポイント
本レポートでは、気候変動や自然資本の毀損が、保険引受や投融資とどのような接点を持ち、どのような影響を及ぼすかを分析した。例えば、自然の持つ「洪水・暴風雨の防止」の機能が同社グループ事業にとって重要な役割を果たしていることが改めて分かった。また、九州北西部に位置する都市河川の流域をモデルに、自然を活用した防災減災策の有効性をシミュレーションで分析することで、水災リスクの低減効果が定量的に明らかになった。
この他、多様な業種にわたる投融資先・保険引受先、同社グループの自社操業地について、気候・自然関連の依存・インパクトやリスクの分析・評価を、MS&ADインターリスク総研の協力のもとで実施している。また、分析したリスク・機会を踏まえ、同社グループの最新の取組みをテーマごとに紹介している。
<主な分析内容>
・気候および自然の依存とインパクトと取引状況を評価したバブルチャートで、同社グループ事業における重要業種を特定し、それらの重要業種のリスクと機会を分析
・気候シナリオ・社会経済シナリオ等にもとづいた保険引受・投融資の気候変動の物理的リスク分析、投融資の移行リスク分析
・TNFD提言にもとづく生態学的な要注意地域と投融資先500社との接点を分析など

関連記事(保険業界ニュース)

生損

MS&ADホールディングス、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の取得結果を公表

生損

MS&ADホールディングス、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の買付けに係る事項を決議

生保

ジブラルタ生命、学校教職員向け2024年度アニュアルレポート「SEED」作成

生保協会・団体

生保文化センター 、2025年度研究助成成果論文表彰制度における受賞該当者の決定

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上による国内無担保普通社債を発行

生保

住友生命、Vitalityによる長期的な歩数増加結果に関する国際論文を『Preventive Medicine』に発表

生保協会・団体

生保協会、「生命保険協会SR報告書2025」を公表

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、金融庁へ第5回となる業務改善計画に係る進捗および改善状況報告書を提出

損保

MS&ADホールディングス、MS&ADベンチャーズのマネージングパートナーが「世界の優れたシード投資家(Seed100)」に選出

損保

MS&ADホールディングス、ミャンマー中部地震被災者支援で寄付