新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、「MS&ADグリーンレジリエンス(TM)レポート2024」を発行

MS&ADホールディングスは、9月13日に「MS&ADグリーンレジリエンス(TM)レポート2024」を発行した。
同社は、2023年8月に国内企業として初めて気候と自然を統合したレポートを公表したのに続き、今年はTCFD※1・TNFD※2提言にもとづく統合的な開示を「MS&ADグリーンレジリエンス(TM)レポート2024(TCFD・TNFDレポート)」として公表した。気候・自然関連のリスクや機会は不確実性が高く、データも十分でないため分析は容易ではないが、引き続き高度化に努めるとともに、リスクや機会への対応を進めていく。
MS&ADインシュアランスグループは、今後もさまざまなステークホルダーとの連携を通じて取組みを加速し、レジリエントでサステナブルな社会を目指していく。
※1:気候関連財務情報開示タスクフォース、※2:自然関連財務情報開示タスクフォース
1.レポート名に込めた思い
損害保険は、自然環境と調和の取れた持続可能な社会・経済とともに成長していくビジネスであり、台風や森林火災などの自然災害の甚大化・頻発化は、同社グループにとって最大の気候・自然関連リスクである。私たちは、自然環境を保全し、生物多様性を守りながら、自然災害による被害を和らげ、地域活性化を目指す考え方を「グリーンレジリエンス」と称し、長く取組みを続けてきた。同社グループと社会のレジリエンス(強靭性)向上に向けて、「グリーンレジリエンス」をキーワードにレポートを取りまとめた。
2.本レポートの主なポイント
本レポートでは、気候変動や自然資本の毀損が、保険引受や投融資とどのような接点を持ち、どのような影響を及ぼすかを分析した。例えば、自然の持つ「洪水・暴風雨の防止」の機能が同社グループ事業にとって重要な役割を果たしていることが改めて分かった。また、九州北西部に位置する都市河川の流域をモデルに、自然を活用した防災減災策の有効性をシミュレーションで分析することで、水災リスクの低減効果が定量的に明らかになった。
この他、多様な業種にわたる投融資先・保険引受先、同社グループの自社操業地について、気候・自然関連の依存・インパクトやリスクの分析・評価を、MS&ADインターリスク総研の協力のもとで実施している。また、分析したリスク・機会を踏まえ、同社グループの最新の取組みをテーマごとに紹介している。
<主な分析内容>
・気候および自然の依存とインパクトと取引状況を評価したバブルチャートで、同社グループ事業における重要業種を特定し、それらの重要業種のリスクと機会を分析
・気候シナリオ・社会経済シナリオ等にもとづいた保険引受・投融資の気候変動の物理的リスク分析、投融資の移行リスク分析
・TNFD提言にもとづく生態学的な要注意地域と投融資先500社との接点を分析など

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命ホールディングス、「第一生命ホールディングス統合報告書2025」を発行

生保

第一生命ホールディングス、「サステナビリティレポート2025」を発行

生保

T&Dホールディングス、「責任投資レポート2025」を公表

損保

SOMPOホールディングス、「統合レポート2025」を発行

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、SDGs達成に向けて「2025年版社会活動レポート」を発行

生保

富国生命、2025・2026年度日本経済の見通し(改訂)

生保

住友生命、「新型コロナウイルス実態調査レポート」2025を発表

損保

MS&ADホールディングス、自己株式の取得状況を公表

生保

太陽生命、太陽生命少子高齢社会研究所が開発に参画中の「音声による認知機能障害判定技術」について、国立循環器病研究センター等による論文がTheLancetRegionalHealth‐WesternPacificに掲載

損保

MS&ADホールディングス、豪州金融グループChallengerLimited社の株式売却完了