新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、【全国初】川崎市が実施する「都道府県をまたぐ路線バスルートでの自動運転レベル4の実装に向けた実証実験」に参画

損保ジャパンは、神奈川県川崎市が実証主体となる、自動運転バスのレベル4実装に向けた実証実験に参画する。
本実証実験は、最先端の自動運転技術を活用した路線バスを用いたもので、都道府県をまたぐ路線バスルートでの自動運転レベル4の実装に向けた実証実験としては、全国初の取組みである。
実証実験に先駆けて、2024年8月2日にプレス向け説明会が開催された。本説明会には2024年4月5日に設立した「川崎市自動運転実装推進協議会」の構成員などが出席し、川崎市長から事業概要の説明を行うとともに、自動運転バス車両の展示を行った。
【実証実験の概要】
1.全国初となる都道府県をまたぐ路線バスルートでの実証実験
・実験ルートの一つは神奈川県川崎市の大師橋駅と東京都大田区の天空橋駅を結ぶ、多摩川スカイブリッジを走行するルートである。
・2つの自治体や警察が所管するエリアを跨ぐ路線バスルートでのレベル4実装に向けた取組みは、全国初である。
2.最先端技術と最新の自動運転EV(電動)バス車両での走行
・自動運転のシステムは、高精度3次元地図情報と高度なセンサー技術、さらに信号情報を連携させることで、自動運転時の最高速度を35km/hとしながらも、安全かつ効率的な運行を実現している。
・自動運転バス車両は、バッテリーの性能を高め、航続距離が1.3倍に向上した最新型EV車両(株式会社ティアフォー製Minibusv2.0)を用いての走行となる。
・EVの自動運転バスと再生可能エネルギー由来の電力を用いることにより、2050年の脱炭素社会の実現を目指す。
3.川崎モデルの構築
・自動運転技術の活用とさまざまな企業等との連携により、全国的な課題となっている運転手不足への有効な対策として、他の地域へも横展開できる『川崎モデルの構築』を目指す。
【運行時期と運行形態】
・テスト走行
2025年1月13日(月)頃から開始予定
・実証運行
2025年1月27日(月)頃から10日間の予定・運行形態
・運行形態
2024年度はレベル2で運行する。
【実証体制】
事業主体:川崎市
運行事業者:川崎鶴見臨港バス株式会社
関係事業者:
アイサンテクノロジー株式会社
A-Drive株式会社
株式会社ティアフォー
損害保険ジャパン株式会社
KDDI株式会社
株式会社京三製作所
LocaliST株式会社

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、業務改善計画の進捗状況(開示事項の経過・2025年8月末時点)

損保

損保ジャパン、コマーシャル事業部門の人事体制強化

損保

損保ジャパン、市民参加型の生物多様性保全活動「SAVE JAPANプロジェクト」2025-2026第Vフェーズ(発展期)ネイチャーポジティブの実現へ

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、M&Aキャピタルパートナーズ、汚染土地流動化コンサルティングサービスで協業開始

損保

損保ジャパン、広島県呉市と『呉市見守りネットワーク事業に係る協定』を締結

損保

損保ジャパン、愛媛県伊予市と『地域幸福度の向上に関する包括連携協定』を締結

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、防災と保険に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始