新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、事故対応に生成AIの文章要約技術を導入

三井住友海上と日本電気株式会社(以下「NEC」)は、事故対応業務におけるお客さま等との通話内容を自動でテキスト化し、生成AIにより要約するシステムを開発した。
一部の保険金お支払センターで先行導入を開始しており、2024年内に三井住友海上の全国のセンターへの導入を目指す。
両社は、最先端の生成AI技術を活用することで、業務プロセスを変革し、生産性向上と新たな提供価値の創造に取り組んでいく。
1.背景
現在、三井住友海上の事故対応業務では、一貫性のあるサービスを提供するため、お客さまを含めた事故関係者との通話内容を担当者が経過記録として書き起こし、損害サービスシステム「BRIDGE」に登録している。
一方で、当該作業には多くの時間を割いており、お客さまに寄り添った迅速かつ丁寧な対応や、事故対応以外の防災・減災取組等の新たな価値提供に向けて、業務の省力化による時間創出が課題となっていた。
今般、NECの音声認識技術と生成AIによる文章要約技術を活用した経過記録業務の自動化の実証で有効性が確認できたため、一部の保険金お支払センターで利用を開始した。
2.取組概要
本システムには、NEC独自の音声認識技術を活用した「NEC Enhanced Speech Analysis-高性能音声解析-」を利用している。話し手の識別と、事故対応に頻出する専門用語等の学習により、高精度なテキストを作成する。また、要約には「Azure Open AI Service」を利用しており、テキスト化された通話内容を即座に要約し、担当者が内容を確認した上で「BRIDGE」に登録する。創出した時間でお客さま対応をより充実させ、事故対応の品質向上につなげる。
3.今後の展開
三井住友海上は、導入の効果やリスクを検証しながら段階的に導入し、2024年内に全国の保険金お支払センターでの利用開始を目指す。また、三井住友海上は、NECがお客さまとともに生成AIの活用促進を目指す「NEC Generative AI Advanced Customer Program」に参画しており、本プログラムを通じて、より損害保険業界に特化したLLMの導入等も検討していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

損保

三井住友海上、テーマパーク専用リスクコンサルティングサービスを開発

損保

三井住友海上、照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLMを開発

損保

三井住友海上、太陽光発電事業者向けケーブル盗難防止サービスを提供開始

損保

三井住友海上、ドラレコによる降雹アラートサービスを提供開始

損保

三井住友海上、病気の早期発見・適切な治療の選択を支援する新たな補償の提供開始

損保

三井住友海上、「全日本選抜柔道体重別選手権大会」で玉置桃選手が優勝