新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「電動キックボードに関する意識調査」を実施

損保ジャパンは、電動キックボード利用の広がりを受け、「電動キックボードに関する意識調査※」を行った。結果を公表するとともに、電動キックボードに関する保険の情報について案内する。
※本調査における「電動キックボード」とは、定格出力が0.6キロワット以下、かつ、最高速度20km/h以下などの基準を満たす「特定小型原動機付自転車」に分類されるもので、シェアリングサービスや個人所有で利用可能なものを指し。
1.調査実施の背景
近年、電動キックボードはシェアリングサービスの拡大などにより、移動手段やレジャーの一つとして普及しつつある。国も法整備を進めており、2023年7月の改正道路交通法の一部施行によって、電動キックボードに対応する車両区分「特定小型原動機付自転車」が新設された。また、2024年4月には、自動車損害賠償責任保険(以下「自賠責保険」)において「特定小型原動機付自転車」の保険料区分の新設を予定するなど、急ピッチで対応が進められている。一方、不適切な運転による事故もたびたび発生しており、注目を集めている。様々な社会的な変化が起こる中、多くの方に安全に電動キックボードを利用するため、「電動キックボードに関する意識調査」を実施した。
2.調査結果のポイント
(1)電動キックボードの利用者を見て「危険だと感じたことがある」と回答した方は78.8%にも上り、安全運転の心がけとリスクへの備えが重要であることがうかがえる。
(2)電動キックボードを「使用したことがある」と回答した方は約18%にとどまり、普及に向けては様々な課題があることがうかがえる結果となった。
(3)電動キックボードについて不安なことや使用しない理由としては、「運転ルール・交通規則がわからない」(44.8%)、「自分が転倒しそうで怖い」(42.4%)、「他人(自動車や歩行者等)との接触が怖い」(40.5%)という回答が多く、交通ルールや事故のリスクに不安を抱えている方が多数いることがわかった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「母の日」に関するアンケート調査を実施

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始