新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ソニー損保、太陽光発電設備「そらべあ発電所」を3園に寄贈

ソニー損保は、環境保全につながる取組みの一環として、2009年3月から約15年にわたって「幼稚園にソーラー発電所を☆プログラム」を運営している。このプログラムは、再生可能エネルギーの普及活動や環境教育を行うNPO法人そらべあ基金(以下「そらべあ基金」)の「そらべあスマイルプロジェクト」を通じて、太陽光発電設備「そらべあ発電所」を全国の幼稚園・保育園・こども園に寄贈するものである。
このたび、熊本県、群馬県、宮城県の3園に「そらべあ発電所」を寄贈することが決まった。熊本県および群馬県の園への同社による寄贈は、今回が初めてである。これにより、同社が寄贈する「そらべあ発電所」は、同プログラム運営開始より約15年で累計37基となる。
なお、寄贈先はそらべあ基金が選定しており、今回選定された寄贈先と選定理由は次のとおりである。
(以下、所在都道府県の五十音順)
【寄贈先】
学校法人第一学園第二幼稚園(熊本県熊本市北区清水東町10-45)
【選定理由】
子どもたちが「ポジティブな羅針盤」を心にもち、困難でも粘り強く自分を信じて諦めず、問題を解決していけるような教育・保育目標を掲げ実践されている。環境問題を「調べて・考えて・話し合って・発信してみる」活動では、エネルギー問題を調べた年長児が生活発表会で自分の考えを発表するなどの環境活動へとつなげられている。平成28年熊本地震で被災され在園児と家族の緊急避難所となった経験は災害への対策や地域での役割を考えるきっかけとなり、太陽光発電設備を整え環境教育に活かしながら地域防災にも役立てたい、という応募意欲に期待して、寄贈先に選定した。
【寄贈先】
社会福祉法人金山会にしのもりこども園(群馬県太田市新野町843-8)
【選定理由】
学生や地域の外部講師と共に「平和について考える日」「自然を楽しむ日」「地球を調べる日」「クリーン活動」などユニークな活動を実践している。子どもも職員も「楽(楽しい)」をキーワードに、保育、研究会、職員の自己評価などにも活かしながら運営をされている。ソーラー発電を通じ電気やエネルギーについて「地球を調べる日」で取り上げ、1年をかけて子どもたちと話し合い、調べ、考え合うグループワークができたら楽しそう、という今後の活用や意欲に期待して、寄贈先に選定した。
【寄贈先】
学校法人仙台みどり学園幼保連携型認定こども園みどりの森(宮城県仙台市青葉区柏木1丁目7-45)
【選定理由】
杜の都仙台市内の市街地に位置しながら、名前の通り「みどりの森」のような園で自然との関わりを大切にした体験活動に取組まれている。子どもの主体的な「遊び」を通じて、「人生における智慧」を身につけて心を育む活動を実践されている。また、研究活動にも積極的に取組み、保育実践論文では何度も受賞されている。「自分自身も地球の中の自然のひとつだということを感じられる」という教育目標のもと、持続可能な社会を形成していくための子どもたちへの環境教育活動に期待し、寄贈先に選定した。
各寄贈先の園で、子どもたちが環境や自然エネルギーについて学んでいる様子、園長先生からのメッセージなどを、今後、順次同社ウェブサイトで紹介していく予定である。
ソニー損保は、これからも「幼稚園にソーラー発電所を☆プログラム」を継続し、1基でも多くの「そらべあ発電所」を幼稚園・保育園・こども園に寄贈することで、子どもたちの環境に対する関心を高めるためのサポートをしていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命『ボランティア・デイ』を実施

損保

MS&AD、京都大学大学院経済学研究科・経済学部で寄附講義を開講

損保協会・団体

損保協会、最新の全国交通事故多発交差点マップを公開

生保

メットライフ生命、子どもたちの「学びたい」を支える―学習支援アワード2025開催

生保

かんぽ生命、慶應義塾大学と「おひとりさま高齢者」を包括的に支援するサポート体制作りを目的とした協働を開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】鹿児島相互信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

T&Dホールディングス、「T&D保険グループ学生応援基金~Try&Discoverな人生に。~」5名の学生に奨学金を授与

生保

明治安田生命、「ふれあいコンサート2025」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】半田信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北上信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈