新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOホールディングス、「資産形成に関する意識調査」を実施

SOMPOホールディングスは、「資産形成に関する意識調査」を行った。結果を公表するとともに、SOMPOグループが提供する資産形成の取組みについて案内する。
1.調査実施の背景
世界的なインフレの波が日本にも押し寄せ、モノやサービスの価格上昇が続いており、以前より多くのお金を支払わなければならなくなっている。また、今後、平均寿命がますます延びることが想定される現代では、自助努力での資産形成によって将来に備える必要がある。2024年1月には新NISAが始まり、貯蓄以外の資産形成への意識は一層高まると言える。一方で、いざ資産形成をしたいと思っても、何をすればよいか分からず、なかなか一歩を踏み出せないといった声もある。お客さまがいざという時や将来のために備えられる保険商品やサービスを開発するための実態把握を目的として、「資産形成に関する意識調査」を実施した。
2.調査結果のポイント
(1)円預貯金以外の資産形成をしていると回答した人は36.1%にとどまり、多くの人が円預貯金以外の資産形成をしていないことが分かった。
(2)値動きのある商品(株式、投資信託など)への投資意向についての質問に、値動きのある商品に投資したいと回答した人が約6割いる一方で、「分からない」と回答した人が26.7%と、投資商品への知識に不安な人が一定数いることが分かった。
(3)円預貯金以外の資産形成をしていない理由は、「よく分からないから」(50.3%)が最も多く、マネーリテラシーを学ぶ場が必要であることが分かった。
(4)新NISAが始まることを知っているかどうかについては、約7割の人が知っていると回答したものの、そのうち約半数は「知っているが、よく分かっていない」と回答し、新NISAについての理解が十分ではないことが分かった。
3.調査概要
(1)調査期間:2023年11月6日~11月13日
(2)調査方法:インターネット調査(無記名)
(3)調査対象地域:全国
(4)調査対象者:18歳以上の男女997人(内訳)男性:491人女性:506人

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命ホールディングス、株式報酬制度に関する譲渡制限付株式報酬としての新株式発行についての払込完了

損保

東京海上日動、育児休業制度の利用を促進する育児休業サポート手当に対する補償提供を開始

損保

日新火災、新卒新入社員を対象とした「ファーストキャリア手当」新設

生保

明治安田生命、ESG投融資方針の改正およびトランジション・ファイナンスに係る基本的な考え方を策定

生保

明治安田生命、ESG融資フレームワーク「明治安田サステイナブルファイナンス」を改定

損保

三井住友海上、タイムマシーンアンダーライターズ社の買収決定

生損

MS&ADホールディングス、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の取得結果を公表

生保

プルデンシャル生命、8月1日付機構改革

生損

MS&ADホールディングス、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の買付けに係る事項を決議

損保

三井住友海上、新たな代理店教育制度「MSAU」創設