新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、中小企業の4社に1社以上が「実際に何らかの被害を受けた」と回答

損保協会は、中小企業の経営者と従業員1,031名を対象に、企業を取り巻くリスクに対する意識・対策実態調査を行った。
本調査は、多様化・複雑化するリスクに対する中小企業の意識、実際の被害内容や被害額、損害保険への加入状況などについて調査したもので、2021年度、2022年度に続き、3年連続での実施となる。
3年間の調査を通じて、8割後半の企業が事業活動を行っていく上で何らかのリスクを認識していると回答しており、リスクが多様化・複雑化する中で、中小企業のリスク意識の高さがうかがえる結果となった。特にサイバーリスクについては、サイバー保険の認知率が3年間で10.3ポイント上昇していることから関心が高まっていると言える。
同協会では、本調査結果を活用し、中小企業のリスク意識の向上や事業者向け保険の普及促進に関する各種取組みを引き続き実施していく。
<調査結果の主なポイント>
1.8割後半(86.4%)が事業活動を行っていく上で何らかのリスクを認識、他方で「感染症」のリスク認識は3年間で低下
2.約3割(27.9%)が、実際に被害を受けたことが「ある」と回答、被害額1億円以上のケースも2.8%存在
3.被害に遭った企業の約半数(46.2%)が、取っておくべき対策として「損害保険への加入」と回答。「貯蓄」(35.4%)や「補助金等の活用」(26.0%)などと比べても損害保険への加入が最も高くなった。
4.リスク対策だけでなく、「経営責任として、保険加入が必要だと思う」との声も多数(56.6%)
5.「サイバー保険」の認知率は3年間で10.3ポイント上昇、加入意向も最も高い結果に

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「母の日」に関するアンケート調査を実施

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

損保協会、令和6年能登半島地震および2024年度に発生した風水災等に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定