新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、SOMPO流「逃げ地図」づくりワークショップの本格展開を開始

損保ジャパンは、災害に強い地域社会づくりを目指し、2023年4月に認定NPO法人日本都市計画家協会に設立された「逃げ地図研究会」に参画し、逃げ地図※1づくりの普及を試行的に行ってきた。半年間、一部の地域や企業でワークショップを開催し、先行して参加したお客さまからの評価を踏まえ、今般、全国で展開することを決定した。また、本ワークショップには、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと協働で普及活動を行う「子どものための心理的応急処置」の紹介もプログラムに組み込み、展開する。
1.背景
近年、気候変動により自然災害が激甚化・頻発化・集中化しており、海や河川とともに暮らしてきた日本の地域社会における最大の社会課題となっている。一方で、内閣府の調査※2では自然災害のリスクを認識しているものの、災害に備える行動に一歩踏み出せないという課題があり、今後さらに防災意識を高め、地域でのつながりを活性化させることが求められている。
このたび損保ジャパンが本格展開を開始するSOMPO流「逃げ地図」づくりワークショップは、こうしたニーズに応えるもので、同社が全国各地で開催することにより、地域で助け合う「共助」と防災や避難を自分ごと化して守る「自助」の形成に貢献する。加えて、同社がこれまで培ってきた事故対応におけるリスクの知見や防災ソリューションなどの提供により、災害に強い地域社会づくりに取り組む。
※1 「逃げ地図」は株式会社日建設計の登録商標である。
※2 内閣府防災白書2.概要
(1)逃げ地図づくりの概要
逃げ地図づくりは、目標とする避難地点までの時間を色鉛筆で塗分ける手作りの地図で、道路や通路が色塗りされることで直感的に危険な場所や逃げる方向を理解することができる。地域住民などが自ら作成すること、地図を見ながら参加者同士で話し合うことがワークショップの特徴で、地域課題の発見や世代間のリスクコミュニケーション促進にもつながっている。
現在は認定NPO法人日本都市計画家協会設立の「逃げ地図研究会」が普及活動を行っており、損保ジャパンは社会実装の加速に向けて取り組む。
(2)SOMPO流「逃げ地図」づくりワークショップの取組み
損保ジャパンでは、2015年からNPO法人プラスアーツと協働で将来を担う子どもおよびその保護者を対象とした防災教育「防災ジャパンダプロジェクト」を開始し、2023年3月末までに全国で503回開催してきた。今回SOMPO流「逃げ地図」づくりワークショップを新たなコンテンツとして追加し、親子以外にも防災教育の対象を拡大していく。
また同社は2022年6月より、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと協働で災害時における「子どものための心理的応急処置(Psychological FirstAid、通称子どものためのPFA)」の普及や放課後児童クラブ(学童保育)の防災支援活動に取り組んでいる。SOMPO流「逃げ地図」づくりワークショップには、子どものためのPFAや、災害時の対応で役立つ情報の紹介を組み込んで展開することとした。なお、ワークショップの構成にあたっては、明治大学山本俊哉研究室の監修を受けている。すでに全国3か所でワークショップのトライアルを実施し、参加いただいた皆さんや自治体、企業等から内容を高く評価されている。
3.今後について
損保ジャパンは、あらゆるステークホルダーとの協働により、災害に強い地域社会づくりを通じて事故・災害で悲しむ人をゼロにするという究極的な目標に向けて積極的に取り組む。また、「“安心・安全・健康のテーマパーク”により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」というSOMPOのパーパス実現に向けて、ブランドスローガン「Innovation for Wellbeing」を具現化する取組みを通じてサステナブルな社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施