新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、関東大震災から100年、地震への備えについて今一度見直すための新コンテンツ「地震被害チェッカー」公開

損保協会では、関東大震災100年を契機に、地震への備えについて今一度見直すためのコンテンツとして、地震発生時の住まいの推定被害状況を確認できる新デジタルコンテンツ「地震被害チェッカー」を8年8月30日(水)から特設サイトで公開した。
・「地震被害チェッカー」URL:https://www.jishin-hoken.jp/higai-check
地震被害チェッカーは、地震が起こった場合に、自分や家族の暮らしを支える「住まい」がどの程度被害を受ける可能性があるのかを可視化するデジタルコンテンツ。スマートフォンの加速度センサーを活用して実際にスマートフォンを揺らすことで、推定被害がチェックできる。「震度5弱~5強」「震度6弱~6強」「震度7」のそれぞれの具体的な被害内容が提示されるため、震災後の住まいの状況をリアルに感じ取ることができる。
子どもを含め、誰でも直感的に体験できるコンテンツのため、家族で地震への備えを考えるきっかけにしてもらえるものとなっている。
損保協会では、関東大震災100年を契機として防災意識が高まるなか、本コンテンツを通じて、より具体的に地震の被害想定をイメージできるようにすることで、地震への備えについてさらなる意識向上を図るとともに、地震保険の必要性を呼びかけていく。
◆「地震被害チェッカー」の使い方
まず、建物を4つのパターン「木造住宅(耐震性高い)」「木造住宅(耐震性低い)」「鉄筋コンクリート造住宅(耐震性高い)」「鉄筋コンクリート造住宅(耐震性低い)」から選択。
その後、スマートフォンを振って地震を再現※してから「結果を見る」を選択することで、揺らした程度に応じて「震度5弱~5強」「震度6弱~6強」「震度7」の3段階で推定被害がチェックできる。
推定被害の結果は、屋外/屋内の両方が表示され、さらにイラスト上のチェックアイコンをクリックすると、その場所の被害詳細や防災対策が表示される。被害詳細は、「壊れたものリスト」にもまとめて表示する。
あわせて、特設サイト内のコンテンツ「保険料シミュレーター」への導線を設置し、経済的な備えについても想定することが可能なコンテンツとなっている。
※地震の再現は、スマートフォンを揺らす他、指で触って揺らしたり、ボタンで震度を選択して先に進むことも可能。
◆「地震被害チェッカー」監修者プロフィール
久田 嘉章 氏(ひさだ よしあき)
工学院大学建築学部教授(工学博士)。専門は地震工学、複合災害防災。早稲田大学理工学部を1984年卒業、同大学院を修了・助手、Univ. of Southern California、Dept. of Earth Scienceの研究助手を経て、1995年より工学院大学の専任講師・助教授を経て現職。現在、日本地震学会・副会長、東京建築士会理事、内閣府「相模トラフ沿いの巨大地震等による長周期地震動検討会」委員、文部科学省「地震調査研究推進本部・調査観測計画部会」
委員など。
◎推奨環境:スマートフォン/タブレット
推奨OS:
Android 10.x/11.x/12.x /13.x + Chromeブラウザ
iOS15.x + Safariブラウザ
iOS16.x + Safariブラウザ
• PC:
推奨ブラウザ :Windows(10/11):Edge 最新版 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 /
Mac:Safari 最新版 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版

関連記事(保険業界ニュース)

生保

マニュライフ生命、保険料の支払い方法に「PayPay」を導入

損保協会・団体

損保協会、高等学校における損害保険に関する教育の実態調査(4回目)を実施

生保

はなさく生命、「オンライン医療相談サービスアスクドクターズ」を開始

生損協会・団体

損保協会および生保文化センター、カードゲーム教材「ソナソナ~備える者たちに幸あれ~」 作成

損保

三井住友海上、『見守るクルマの保険』に音響による事故検知機能を追加

生保

SOMPOひまわり生命、「MYひまわり」ダウンロード数10万件突破と新機能リリース

損保協会・団体

損保協会、修理工賃単価に関する対話・協議のあり方にかかる ガイドラインを策定

生保

日本生命、マイナンバーカードのICチップ読み取りによる新契約申込手続き時における本人確認を開始

損保

大同火災、交通事故マップ「DAY-Map」をリリース

協会・団体損保

損保協会、「第26回自動車盗難事故実態調査結果」を発表~車両盗難被害の 4 台に 1 台はランドクルーザー

関連商品