新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、MS&ADインターリスク総研、全世界版「将来洪水ハザードマップ」を無償公開

MS&ADホールディングス、とMS&ADインターリスク総研は、2023年4月に無償公開を開始した「将来洪水ハザードマップ」の対象範囲を、一部エリアから全世界に拡大する。
洪水ハザードマップがこれまでなかった地域に事業展開する企業や、将来の洪水リスクをグローバルに把握されたい企業の皆さまが本ハザードマップを活用することで、現在および将来における洪水リスクの全体像を把握することができる。
また、企業向けコンサルティングサービス(有償)においては、日本の洪水ハザードマップの解像度を、従来の9倍(90m四方から30m四方)に高解像度化する。これにより、さらに詳細な洪水リスクの分析が可能となる。
1.将来洪水ハザードマップの概要
本ハザードマップは、東京大学、芝浦工業大学と共同で立ち上げた「LaRC-Flood(R)プロジェクト」の研究成果をもとに開発し、2023年4月からアジア等の一部地域を対象に一般へ無償公開した。公開して以降、多くの反響があり、あわせてマップの対象地域を拡大して欲しいという要望に応えるため、2023年9月上旬に対象地域を全世界に拡大する。
2.企業向けコンサルティングサービスの高度化
MS&ADインターリスク総研は、拠点周辺のより詳細な情報が必要なお客さま向けに、一般公開用よりも仕様を高度化した将来洪水ハザードマップを活用して企業向けコンサルティングサービスを、2023年4月から提供している。
今般、本サービスで使用するハザードマップにおける日本域の解像度を90m四方から30m四方に高解像度化し、将来の洪水浸水深の変化や洪水による被害額等の算出など、気候変動が顕在化した場合の物理的リスクの把握を支援する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、最新の全国交通事故多発交差点マップを公開

生保

メットライフ生命、子どもたちの「学びたい」を支える―学習支援アワード2025開催

生保

かんぽ生命、慶應義塾大学と「おひとりさま高齢者」を包括的に支援するサポート体制作りを目的とした協働を開始

損保

MS&ADホールディングス、ネイチャーポジティブに向けた金融アライアンスによるコンセプトペーパー、ソリューションカタログ2.0の公開およびローンチイベントの開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】鹿児島相互信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

T&Dホールディングス、「T&D保険グループ学生応援基金~Try&Discoverな人生に。~」5名の学生に奨学金を授与

生保

明治安田生命、「ふれあいコンサート2025」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】半田信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北上信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、宮城県立石巻支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」を開催