新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、全国各拠点の什器をカーボン・オフセット製品へ順次切り替え

あいおいニッセイ同和損保は、2023年4月より、全国各拠点で什器を導入する際、カーボン・オフセット製品※を選択することで、脱炭素社会の実現を後押する。
第一弾として、株式会社イトーキのオフィスチェアを4月までに192脚導入し、スギ810本の1年間のCO2吸収量に相当する、計11.3t-CO2eqのGHG(温室効果ガス)オフセットを実現する。
※生産活動等を通じて排出されるGHGの埋め合わせを行うため、販売による売り上げを、植林や排出権(カーボン・クレジット)の購入等の環境保護に充てる製品のこと
1.背景
地球温暖化の影響により、地球の平均気温は年々上昇しており、世界各地で異常気象・大規模災害が発生するなど、自然環境が大きく変化している。地球温暖化は、大気中のGHGが増加したことが原因とされており、国・企業・地方公共団体等が一丸となってGHG排出量の削減を進めているが、事業内容によっては削減が困難な場合がある。
そこで、他の企業等で実施しているGHG排出量削減活動に投資することで、社会のGHG排出量の削減に取り組むことができるカーボン・オフセットが注目を集めている。また、カーボン・オフセット製品の購入で、間接的に環境保護に取り組むことも潮流になりつつある。
同社は、サステナビリティ重点取組項目の一つとして「健やかな地球環境を未来につなぐ~Planetary Health~」を掲げ、気候変動への対応やGHG排出量の削減に取り組んでおり、今般、脱炭素社会の実現を後押しするため、同社が株式会社イトーキから導入する什器を、順次、カーボン・オフセット製品にすることとした。
2.4月に導入するカーボン・オフセット製品の概要
製品名・イトーキtorteU(トルテユーチェア)
本製品の特長
・原材料調達、生産、流通、廃棄・リサイクルの各プロセスにおいて排出する算定可能なGHGの全量をオフセット
・廃棄ペットボトルのリサイクル繊維100%で作られた布生地(サステナブルファブリック)を採用し、従来品との比較で生産時のCO2排出量を約41%削減
・背・座クッションや、キャスター等の消耗部品の取り替え・交換が可能であり、製品寿命が長く、廃棄物の削減に貢献
4月末までの導入拠点数・10拠点
4月末までの導入数・192脚(オフセットされるGHG排出量:11.3t-CO2eq)
3.今後の展開
同社が保有する什器を随時カーボン・オフセット製品に入れ替えることで、気候変動問題等の解決に資するオフィス環境を構築し、持続可能な社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、昨年度に引き続き経済産業省事業「オレンジイノベーション・プロジェクト」参画企業に採択

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、【日本初】損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供開始

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

損保

auフィナンシャルグループ、LGBT平等法制定を目指す「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」に賛同

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

あいおいニッセイ同和損保、USJ「エルモのリトル・ドライブ」利用者へ「子ども向けドライバーライセンスカード」の配布を開始

生保

日本生命、ネイチャー・ファイナンス・アプローチを策定

生保

ライフネット生命、「カスタマーハラスメントへの対応方針」を公表