新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、+メッセージ「au災害対策」、緊急速報メールの配信履歴から避難所検索が可能に

あいおいニッセイと同和損保と、KDDI株式会社(以下KDDI)は2023年3月2日から、「+メッセージ(プラスメッセ―ジ)」の公式アカウント「au災害対策」において、緊急速報メールの配信履歴から警戒地域や現在地周辺の避難所情報を検索できる避難所検索機能(以下本機能)を提供する。
本機能により、災害発生時のお客さまのスムーズな避難を支援するとともに、平時からお住まいの地域の避難所情報を事前把握することで、災害時に備えることができるようになる。
本機能は、大規模災害発生時に迅速な避難や安否確認を支援するKDDIのサービス「au災害対策」アカウントと、迅速な救助活動や被害の未然防止・極小化のために災害発生時に役立つ情報を発信する、あいおいニッセイ同和損保のリアルタイム被害予測ウェブサイト「cmap(シーマップ)」の連携による成果の一環として実現した。
両社は、今後も共同でお客さまの自助を支援する仕組みづくりや社会課題解決に資する協業取組を検討し、災害時に誰一人取り残されない社会の実現を目指す。
■背景
・緊急速報メールは、地方自治体などから発信された災害や避難指示の情報を、その地域のスマートフォンや携帯電話の利用者に一斉に配信するサービスである。緊急速報メールには、直接個人に配信できるメリットがある一方、一度に送信できる情報量が少ないという課題があり、国土交通省の検討会でも通信事業者に対して緊急速報メールに加えて、必要性の高い情報をシームレスに配信する仕組みづくりを求めている。
・+メッセージの「au災害対策」では、緊急速報メールを補完する仕組みとして、自宅や家族の居住地など、事前に登録したエリアの災害・避難情報を受信できる機能や、全国の配信履歴が確認できる機能などを提供している。また、あいおいニッセイ同和損保は「cmap」を通じて、お客さまの大切な命や財産を守るために役立つ情報を少しでも早く配信し、地域の防災・減災に役立つことを目指している。
・このたび両社は、万一の災害発生時に、お客さまの身の安全の確保や避難行動に結び付く情報を迅速に届けるため、緊急速報メール関連機能と必要性の高い「避難所情報」をあわせて提供する。
■本機能について
1.概要
・「au災害対策」で受信した通知や緊急速報メールの配信履歴から「避難所検索」ボタンをタップするだけで、「cmap」の避難所検索に直接遷移できる。遷移後は、自動的に都道府県・市区町村が選択されるため、配信エリア周辺の避難所をスムーズに検索することできる。
・いつでも「au災害対策」の「防災情報」メニューから特定のエリア避難所情報を調べることができる。平時からお住まいの地域や現在地周辺の避難所情報を事前に把握し、災害時に備えることが可能である。
2.避難所検索の利用方法
下記(1)(2)どちらかの方法で避難所検索を利用できる。
(1)緊急速報メールの配信エリア周辺の避難所を検索する
(2)任意のエリアの避難所情報を検索する
3.提供開始日
2023年3月2日

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

生保

日本生命、企業の健康経営・人的資本経営を支援する新たなサービスの提供開始

生保

富国生命、慶應義塾大学医学部 がんゲノム医療センター長 西原広史教授とアドバイザリー契約を締結

生保

かんぽ生命、気候変動対応ETFの運用プロダクト選定・投資を実行

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の 合併に向けた対応を発表

生保

明治安田生命、イオンおよびイオンフィナンシャルサービス社と包括的パートナーシップ契約を締結

生保

イオン・アリアンツ生命、イオン社、イオンフィナンシャルサービス社および明治安田生命による包括的パートナーシップ契約の締結に伴うへの影響等について公表

生保

日本生命、株式会社山陰合同銀行と地域のサステナビリティ推進に関するパートナーシップ協定を締結

生保

日本生命、リライアンス・ニッポンライフ・インシュアランスの合弁体制を変更

生保

第一生命ホールディングス、連結子会社のプロテクティブ社が保険ブロック出再のためマスター・トランザクション契約を締結