新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上ホールディングス、第4回ESGファイナンス・アワード・ジャパンにおける環境サステナブル企業部門「銀賞(環境大臣賞)」を受賞

東京海上ホールディングスは、環境省が主催する第4回ESGファイナンス・アワード・ジャパンにおいて、環境サステナブル企業部門の銀賞(環境大臣賞)を受賞した。
また、同社子会社の東京海上日動が金融サービス部門(保険)の銅賞を受賞した。
1.「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」についてファイナンス・アワード・ジャパン」についてファイナンス・アワード・ジャパン」について
「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」は、ESG金融や環境・社会事業に積極的に取組み、インパクトを与えた企業等について、その先進的取組等を表彰し広く社会で共有することで、ESG金融の普及・拡大につなげることを目的として創設された表彰制度である。
2.受賞概要
同社は、環境関連の機会等を経営戦略に取り込み、企業価値の向上につなげるとともに環境への正のインパクトを生み出している企業を表彰する環境サステナブル企業部門において銀賞(環境大臣賞)を受賞した。
【受賞理由】(環境省発表の受賞理由より引用)
環境課題の解決に積極的に貢献し、環境価値創出に主体的に取り組むことがサステナブルな企業価値向上に繋がるとの考えの下、環境課題に伴うリスク対応がビジネスに直結しており、常に環境課題対応と中長期的な企業価値向上が密接不可分なものとして考慮され、説明されている点を高く評価する。今後は、生物多様性も含めた他の環境課題に対しても、更に踏み込んだ対応が図られることに期待したい。
また、東京海上日動は金融サービス部門(保険)において昨年度に続き銅賞を受賞した。
【受賞理由】(環境省発表の受賞理由より引用)
パーパスにもとづき、保険やサービスの引受を通じて包括的にサステナビリティ課題に取り組んでいる。特に、脱炭素促進サプライチェーンや電欠リスク等に対応した保険を開発・提供する等、新規性の観点で評価された。これらの取組みによるインパクトや実績が来年度以降に明示されることに期待したい。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

アフラック生命、チャールズD.レイクII会長がマーシャル・グリーン賞を受賞

損保

日新火災、女性の活躍推進に関する優良企業認定マーク「えるぼし」の最高位3段階目を取得

損保

アニコム損保、2025年 オリコン顧客満足度(R)調査でペット保険「猫」部門1位を獲得

損保

東京海上ホールディングス、「東京海上スマートGX株式会社」による中小企業向け脱炭素化支援サービスを提供開始

損保

東京海上ホールディングス、生成AIを活用した業務基盤進化に向けたOpenAIと戦略的連携を開始

損保協会・団体

東京海上ホールディングス、自己株式の取得状況および取得終了を発表

損保

東京海上ホールディングス、2024年度グループ「カーボン・ニュートラル」継続達成

損保共済

JA共済連、『JA共済アプリ』が国際的デザイン賞『Red Dot Design Award2025』を受賞

生保

住友生命、行動医学分野の国際会議『ICBM2025』にて優秀ポスター賞を受賞

生損損保

東京海上ホールディングス、自己株式の取得状況を公表