新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、テレマティクス連携型安全運転管理支援WEBサービス「テレマコーチング」を提供

損保ジャパンとSOMPOリスクは、テレマティクス対応デジタルタコグラフ(以下「デジタコ」)を利用して事故防止に取り組む事業者に向けて、テレマティクス連携型安全運転管理支援WEBサービス「テレマコーチング」の提供を2023年1月から開始する。また、これに向けてまずは12月から、一部のテレマティクスサービス※を利用のお客さまについて募集を開始した。
「テレマコーチング」は、日頃利用されているテレマティクスサービスを用いてドライバーの日々の運転を解析し、一人ひとりの運転特性に合わせた教育コンテンツを提供するWEBサービスであり、安全運転教育の充実を図りたい事業者に役立ていただける。なお、連携可能なテレマティクスサービスは今後拡大していく予定である。
※ トランストロンの通信型デジタコ「DTSシリーズ」を利用している約6,500社・20万台のユーザーを対象とする(2022年10月末時点)。
◆「テレマコーチング」の概要
(1)内容
トランストロンが提供する通信型デジタコ「DTSシリーズ」で記録したデータを受信し、その解析結果からシンプルなWEBコンテンツを自動作成する。このコンテンツは、当事者(ドライバー本人)とその運行管理者のみが閲覧できる。
(2)コンテンツの特長
・サービス対象ドライバーによる1日の運行のなかで、通信型デジタコが急ブレーキ等のヒヤリハット事象を検知した場合、その中から程度の大きいものを1件取り上げ、これに関するコンテンツをデータ取得後速やかにドライバー本人用のWEBページに掲載する。
・コンテンツに含まれるヒヤリハット事象発生時の映像や、センサーデータ等を可視化した地図・グラフが、データに基づく安全運転指導をサポートする。
・さらに、教育コンテンツとして交通心理、人間工学、時事などの交通安全関連トピックを、図表を交えて添付し、ドライバーの安全意識の向上を図る。
・前日の運行に対しヒヤリハット事象が少なく、より丁寧な運転傾向だった場合はこれをレポートするなど、ドライバーの安全運転への努力を可視化し、ドライバー自身が持っている事故防止実現の「答え」を引き出しやすくする。
(3)費用
ドライバー1名あたり月額1,000円(税抜・導入手数料別)

関連記事(保険業界ニュース)

損保

レスキュー損保、置き配盗難保険を販売開始

生保

大樹生命、「認知症ガードケアα」を発売

生保

マニュライフ生命、基本コース・特定疾病保障コース・受取コースから選べる『未来につなげる終身保険v2』を新たに静岡銀行および広島銀行で販売開始

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに三十三銀行で販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、家庭向けの新たな電気料金セットメニュー「for保存食ローリングストックプラン」の提供開始

損保

損保ジャパン、生成AIを活用した照会回答支援システムを全国の営業店で利用開始

損保

損保ジャパン、岐阜県可児市と『包括連携協定』を締結

損保

東京海上日動、小学校低学年向け「DAP(でぃーえーぴー)こうつうあんぜん授業」を展開

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、日本病院会会員向け汚染土地流動化コンサルティングサービス提供

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、医療賠償責任保険の新付帯サービス「医療事故データ分析レポート」を提供開始