新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、新たな国内ボランタリークレジット「ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアム」に参画

損保ジャパンは、国立大学法人九州大学(以下「九州大学」)都市研究センターの馬奈木俊介主幹教授とともに、自然資本を活用したCO2削減の拡大を目指し、ソリューションの検討を行ってきた。このたび、損保ジャパンは、カーボンクレジット取引活性化と地方創生の融合を目的に設立される「ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアム(以下「NCCC」)」に参画し、その市場において森林由来のカーボンクレジット(以下「森林クレジット」)に関する補償を提供する。
1.背景
グローバルな社会課題である気候変動対策の高まりとともに、カーボンクレジットの重要性が高まっている。一方で、将来に向けて必然的に重要となる炭素吸収系のカーボンクレジットについて、特に国内の森林クレジットはそのポテンシャルが十分活用されておらず、今後は森林クレジット創出拡大及び調達を促進していく必要がある。NCCCは、日本の豊かな自然資本を活用したカーボンクレジットの創出と市場活性化を通じ、脱炭素社会の実現と地方創生を支援することを目的としており、損保ジャパンはこの理念・活動に賛同し、参画する。
2.コンソーシアムの概要
一般社団法人Natural Capital(理事長馬奈木俊介、以下「ナチュラルキャピタル」)を中心に、参画企業・自治体などと共同体を構築し、国内の森林や農作地などのCO2吸収量を測定・評価、クレジット化するとともに、気候変動対策のためにカーボンオフセットを必要とする企業や団体に対してクレジットを提供していく。損保ジャパンは、森林クレジットに関する補償ならびにコンソーシアム参画企業との交流を通じた新たなソリューションの提供に取り組む。
3.今後について
損保ジャパンは、地方自治体を中心とした脱炭素の活動支援を通じてカーボンクレジットの普及を促進するとともに、日本の自然資本の回復・保全に向け積極的に取り組んでいく。
また、損保ジャパンは、「“安心・安全・健康のテーマパーク”により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」というSOMPOのパーパス実現に向けて、ブランドスローガン「Innovation for Wellbeing」に即した独自色のある商品の開発を通じ、今後も社会の健全な発展に資する新たな保険・サービスの提供により、サステナブルな社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施